トップQs
タイムライン
チャット
視点
今井昌治
ウィキペディアから
Remove ads
今井 昌治(いまい まさはる、1884年(明治17年)1月5日[1] - 没年不明)は、明治時代後期から昭和時代前期の台湾総督府官僚。高雄市尹、花蓮港庁長。

経歴・人物
新潟県中頚城郡高田城下に生まれる[1]。1899年(明治32年)台湾に渡り、1908年(明治41年)6月に台北庁警部、1920年(大正9年)9月に台北州保安課長を経て、1922年(大正11年)5月、台湾総督府地方警視に進み、台北南警察署長に就任する[1]。
1924年(大正13年)12月、地方理事官に進み、台中州新高郡守となり、ついで1926年(大正15年)1月に新竹州苗栗郡守、1927年(昭和2年)8月に台中州彰化郡守を経て、1929年(昭和4年)5月に高雄市尹に就任した[1]。1932年(昭和7年)4月、花蓮港庁長に転じ、翌年9月末に官職を辞した[1]。
退官後は、台中市常設委員、同市勧業委員、同市教育委員などを経て、1935年(昭和10年)11月に台中市会議員となり、ついで台中州青果同業組合常務副組長、台中州芭蕉販売購買利用組合長、台中州会議員など要職を歴任した[2][3][4]。
Remove ads
栄典
- 位階
- 勲章等
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads