トップQs
タイムライン
チャット
視点

今八幡宮

山口県山口市にある神社 ウィキペディアから

今八幡宮map
Remove ads

今八幡宮(いまはちまんぐう)は山口県山口市にある神社。山口総鎮守。別名は八幡さま。

概要 今八幡宮, 所在地 ...

祭神

  • 応神天皇
  • 仲哀天皇
  • 神功皇后
  • 玉依姫命
  • 宇治皇子

歴史

(この節の主な出典[1]

創建年代は不詳だが、鎌倉時代弘安年間(1278年 - 1287年)に大内弘成の娘に「今八幡殿」という名が見えることからそれ以前の創建である。初めに宇治皇子一座を祀り、今八幡宮と称した。文明3年(1471年)朝倉八幡宮(山口市)を大内政弘が合祀した。文亀3年(1503年大内義興が社殿を造り替えた。幕末には社務所が八幡隊の屯所となっていた。

社名

「今」には「新しい」という意味があり、八幡神が祀られているので、「新しい八幡宮」という意味で「今八幡宮」と称した[2]

社殿

  • 本殿 - 三間社流造。拝殿、楼門とともに室町時代中期(15世紀末頃)の建立。本殿・拝殿・楼門は国の重要文化財に指定[3]

境内摂社

(この節の主な出典[4]

  • 八柱神社 - 今八幡宮氏子のうち、八ケ町内にあった摂末社八社を、1907年明治40年)の内務省令により氏神神社に合祀、うち一社の社殿を現在の地に移設して八柱神社と称した。
    • 大歳神社(上天花) - 天照大神・豊受大神・高皇産霊神・大歳の神
    • 春日神社(八幡馬場) - 天児屋根命・市杵島姫命
    • 荒高神社(荒高 ) - 菅原道真
    • 恵比寿神社(中市) - 事代主神
    • 大歳神社(糸米) - 天照大神・豊受大神・高皇産霊神・大歳の神
    • 道祖神社(道祖町 ) - 猿田彦神
    • 恵比寿神社(諸願小路) - 事代主神
    • 杵築神社(天神通り) - 大国主命

祭事・年中行事

  • 春祭 - 4月15日
  • 秋祭(例祭) - 10月6日

文化財

重要文化財(国指定)
山口市指定有形文化財
  • 祭礼名籍札 - 天文14年(1545年)8月26日[5]

所在地情報

所在地
  • 山口県山口市上宇野令828番地1(社殿)
  • 山口県山口市八幡馬場22番地(社務所)
交通

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads