トップQs
タイムライン
チャット
視点

今城村

日本の岡山県邑久郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

今城村(いまきそん[1] / いまぎむら[2])は、岡山県邑久郡にあった。現在の瀬戸内市の一部にあたる。

概要 いまきそん 今城村, 廃止日 ...

地理

上寺山、大富山の付近一帯に位置していた[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、邑久郡大富村、福山村、向山村、北島村が合併して村制施行し、今城村が発足[1][2]。旧村名を継承した大富、福山、向山、北島の4大字を編成[2]
  • 1906年(明治39年)今城村稚蚕共同飼育組合設立[2]
  • 1917年(大正6年)電灯線架設[2]
  • 1952年(昭和27年)4月1日、邑久郡邑久村、福田村、豊原村、本庄村、笠加村と合併し、町制施行し邑久町を新設して廃止された[1][2]

地名の由来

次の諸説あり。

  1. 古く新来漢人(いまきのあやひと)が居住した地であるため[2]
  2. 今木城にちなみ、のち今城に改めた[2]

産業

  • 農業、商業、工業[2]

交通

乗合バス

  • 1926年(大正15年)牛窓・虫明・鶴海方面と西大寺間の往復運行開始[2]

教育

  • 1896年(明治29年)星川小学校と北島小学校が合併し、大字大富に今城尋常小学校を開校[2]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads