トップQs
タイムライン
チャット
視点
仲泊遺跡
沖縄県の遺跡 ウィキペディアから
Remove ads
仲泊遺跡(なかどまりいせき)は、沖縄県国頭郡恩納村にある沖縄先史時代の遺跡である。
概要
岩陰を利用した住居跡と貝塚が残り、沖縄先史時代前期(紀元前約1500年前)頃利用されていたものとされる。沖縄県に残る同様の遺跡としては、最大級の規模で保存されている。 同じ場所に、近世に利用されていた「比屋根坂石畳道」も残っている(文部科学省歴史の道)。この「比屋根坂石畳」、第2~5貝塚、第1洞穴の6つの遺跡をあわせたものが仲泊遺跡である[1]。
沿革
構成
石畳道
仲泊遺跡の石畳道は、首里城を起点とし、地方を結ぶ国頭方西海道の一部となっている。 幅は1.5メートルから3メートルに及ぶ。現存する道の総延長は、約174メートル。別名、比屋根坂(ひやごんびら)と呼ばれている[3][2]。

第三貝塚

1973年の国道58号線の拡張工事の際に発見された[2]。発掘前は風葬墓であり、人骨や石棺、陶棺などが運び出されている[4]。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads