トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊勢貞経
室町時代の人物。伊勢貞行の長男。従四位下、兵庫頭、伊勢守、侍従。室町幕府 政所執事。子に伊勢貞知 ウィキペディアから
Remove ads
伊勢 貞経(いせ さだつね)は、室町時代の人物。
生涯
伊勢貞行の長男。父の死後、応永17年(1410年)から政所執事として将軍足利義教に仕えたが、義教の政策を批判して[1]永享3年(1431年)に失脚させられた。家督を弟の貞国[2]に譲った後に吉野を隠居領として与えられて[1]吉野氏を称したという[3]。一説によれば、執事代で伊勢氏の家宰でもある蜷川親吉が義教に告発したことで罪が明らかになったと伝えられているが、親吉自身も連座して弟とされる親当にその地位を奪われているため、真相は不明である[4]。
出典
参考資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads