トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊東政吉
日本の経済学者 ウィキペディアから
Remove ads
伊東 政吉(いとう まさきち、1922年9月30日 - 2021年10月2日)は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞。
略歴
神奈川県出身。横浜市立横浜商業専門学校(現横浜市立大学)塩野谷九十九ゼミ出身[1]。東京商科大学(現一橋大学)卒、1950年一橋大学経済研究所アメリカ経済研究部門で、都留重人教授や小原敬士教授の下で助手に就任[2]。1966年「アメリカの金融政策 その論争点の分析」で経済学博士(一橋大学)。一橋大学経済研究所教授を経て、1974-1976年一橋大学経済研究所所長、1986年定年退官、名誉教授、東京国際大学教授、成城大学教授を務めた[3]。
1998年勲三等旭日中綬章受章[4][5]。2021年10月2日、老衰のため東京都武蔵野市の病院で死去、99歳没[6]。
人物
- 1966年『アメリカの金融政策』で日経・経済図書文化賞受賞。
- 指導学生に牧野裕など[7]。
著書
- 『アメリカの金融政策 その論争点の分析』岩波書店 1966
- 『アメリカの金融政策と制度改革』岩波書店 1985
共編
翻訳
- A.H.ハンセン『貨幣理論と財政政策』小原敬士共訳 有斐閣 1953
- アルヴィン・H.ハンセン『アメリカの経済』小原敬士共訳 東洋経済新報社 1959
- 『ガルブレイス著作集 1』大恐慌1929 50周年記念版』小原敬士共訳 ティビーエス・ブリタニカ 1980
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads