トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊豆方言
静岡県の伊豆地方で話されている方言 ウィキペディアから
Remove ads
伊豆方言(いずほうげん)は、静岡県の伊豆地方で話されている日本語の方言。旧駿河国の沼津市や御殿場地域でも同じような方言が話される。
![]() |
伊豆半島沿岸部では漁師町が多いため、浜言葉との類似性が高い。東京都に属する伊豆諸島北部(大島支庁、三宅支庁管内)は「北部伊豆諸島方言」とされ、伊豆方言と類似性が高い言語とされる。
音声
アクセントは中輪東京式。第二拍に撥音・引き音・連母音後部iが来る「金・銀・用・塔・貝・杭」などを、伊豆半島南部では尾高型に発音する[1]。
音韻は他の東海東山方言と共通だが、母音の無声化が起こり、西関東方言的な特徴も併せ持つ。
また連母音の融合が広く聞かれる。
主な文法
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads