トップQs
タイムライン
チャット
視点

会要

ウィキペディアから

Remove ads

会要(かいよう)は、一つの王朝の国家制度・歴史地理・風俗民情を収録した歴史書の一種。二十四史の不足を補うものである。

最初に編纂された会要は、後周北宋王溥が編纂した『唐会要』である。では有史館・編修院・国史院・実録院・日暦所・起居院・玉牒所・聖政所・時政記房などの記録機構があり、さらに「会要所」が設立され、2千余巻の宋の会要が編纂された。しかし李心伝の『国朝会要総類』以外はすべて散逸してしまったため、後に徐松が『永楽大典』の中から必要部分を取り出して、『宋会要輯稿』を編纂した。では会要は編纂されず、会典の編纂に重点が置かれた。その後、の初めから乾隆時代にかけて再び多くの会要が編纂された。

会要一覧

  • 春秋会要』36巻(姚彦渠原著4巻、王貴民增訂)
  • 戦国会要』160巻(楊寛呉浩坤主編)
  • 秦会要』27巻(孫楷原著26巻。徐復訂補,書名《秦会要訂補》。楊善群続補訂)
  • 西漢会要』70巻(徐天麟
  • 東漢会要』40巻(徐天麟
  • 三国会要』22巻(楊晨
  • 三国会要』40巻(銭儀吉
  • 晋会要』80巻(朱銘盤
  • 宋会要』4巻(朱銘盤)
  • 斉会要』6巻(朱銘盤)
  • 梁会要』5巻(朱銘盤)
  • 陳会要』4巻(朱銘盤)
  • 唐会要』100巻(王溥
  • 五代会要』30巻(王溥)
  • 宋会要輯稿』366巻(徐松
  • 遼会要』 20巻(陳述朱子方主編)
  • 明会要』80巻(龍文彬
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads