トップQs
タイムライン
チャット
視点
伝兵衛
江戸時代にロシアを訪れた日本人漂流民 ウィキペディアから
Remove ads
伝兵衛(でんべえ、1670年? - 1714年?)は、江戸時代中期の漂流者。記録に残る中では最初にロシアを訪れた日本人漂流民で、ロシアで日本語を教えた最初の日本人とされる[1]。
![]() |

生涯
大坂谷町の質屋の息子だった伝兵衛は、1696年、海路で江戸に向かう途中嵐に遭い、漂流の後カムチャツカ半島に漂着したが現地民に捕えられる。1697年にロシア人ウラジーミル・アトラソフ(ロシア語: Владимир Васильевич Атласов、英語ラテン翻字: Vladimir Atlasov)の探検隊に発見された。その後、ロシア帝国のモスクワに連れて行かれ、ピョートル1世に謁見した。さらに、ロシアにおける最初の日本語教師となった。また日本人初の正教徒となった[2]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads