トップQs
タイムライン
チャット
視点
伝染性無乳症
ウィキペディアから
Remove ads
伝染性無乳症(でんせんせいむにゅうしょう、英:contagious agalactia)とはマイコプラズマ感染を原因とする感染症。日本では家畜伝染病予防法において届出伝染病に指定されており、対象動物はヒツジ、ヤギ。ヒツジではMycoplasma agalactiae、ヤギではそのほかにMycoplasma mycoides subsp.、Mycoplasma mycoides large colony type、Mycoplasma capricolum subsp. capricolumが原因となる。
感染力は強く、飛沫感染、経口ないし接触感染するほか、垂直感染する場合もある。症状は多くが慢性に経過し、乳量の減少を起こすほか、関節炎や角結膜炎の症状が見られる場合がある。悪化すると敗血症により死亡する場合や、流産を招く場合もある。[1]日本国内では1991年に初めて沖縄県で発生報告があり、以降2023年現在まで、沖縄県で散発的に発生している[2]。
日本ではワクチン投与は行われていない。テトラサイクリン系抗生物質、マクロライド系抗生物質、ニューキノロン系合成抗菌薬が治療に使用される。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads