トップQs
タイムライン
チャット
視点
伯耆町立溝口小学校
鳥取県伯耆町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
伯耆町立溝口小学校(ほうきちょうりつ みぞくちしょうがっこう)は、鳥取県西伯郡伯耆町溝口にある公立小学校。
Remove ads
沿革
- 初代
- 1873年(明治6年)4月 - 第五十六番小学校谷川学校開校。
- 1874年(明治10年)10月 - 溝口小学校と改称。
- 1882年(明治15年)4月 - 荘村・根雨原・大坂・大倉・金屋谷・添谷の各小学校と統合し、溝口小の分校とする。
- 1887年(明治20年)4月 - 溝口尋常小学校と改称。
- 1896年(明治29年) - 高等科を設ける。
- 1897年(明治30年)10月 - 高等科廃止、日野郡高等小学校溝口分校併設。
- 1912年(明治45年)5月 - 溝口高等小学校廃止、溝口尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により溝口国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により溝口町立溝口小学校と改称。
- 1957年(昭和32年)4月 - 日光小学校添谷分校が溝口小の分校となる。
- 1968年(昭和43年)3月 - 閉校。
- 2代目
- 3代目
Remove ads
通学区域
- 溝口、谷川、宮原、宇代、大江、上野、長山、金屋谷、岩立、根雨原、白水、大倉、荘、中祖、古市、父原、添谷、大内、貴住[3]
進学先中学校
交通アクセス
著名な関係者
- 出身者
- 大江賢次(小説家)
- 一時在籍
- 田淵行男(写真家、後に転校)
- 教職員
- 池田亀鑑(国文学者、元訓導で大江賢次の担任)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads