トップQs
タイムライン
チャット
視点
低アルブミン血症
ウィキペディアから
Remove ads
低アルブミン血症(ていアルブミンけっしょう)とは、医学用語のひとつで、ヒト血漿においてアルブミンの濃度が異常に下がることをいう。種々の低蛋白血症のひとつ。
![]() |
アルブミンはヒト体内における主要な蛋白のひとつであり、血清においては蛋白のおよそ60%を占める。多くのホルモン、薬剤や分子化合物は血中でアルブミンと結合している。生物学的に活性を示すにはアルブミンから分離する必要がある。一例として、カルシウムはアルブミンと結合しており、低アルブミン血症は血中カルシウムイオンの増加をきたす。
Remove ads
原因
アルブミン合成能低下、アルブミン喪失、アルブミン原料の不足といったことが原因となる。
症状
低アルブミン血症は浸透圧、特に膠質浸透圧の低下を来し、この膠質浸透圧が低下するため、循環血漿量が維持できずに水分が間質に流出(濾出)してしまい、浮腫を来すことがある。下肢の浮腫は圧痕を伴うことが多い。(pitting edema と呼ばれる)
検査
血清中アルブミンは、一般的な肝機能検査でしばしば測定される。日本ではスクリーニング検査に含まれていることが多い。正常範囲は3.5 g/dL以上。
治療
原疾患の治療が優先されるが、緊急性を要する低アルブミン血症の場合、献血アルブミン製剤が経静脈投与されることがある。アルブミンなどの蛋白質は胃で分解されるため、経口投与は不能。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads