トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐々木嘉太郎 (初代)
ウィキペディアから
Remove ads
初代佐々木 嘉太郎(ささき かたろう[1]、旧姓・中村、1841年8月1日〈天保12年6月15日〉[2] - 1914年〈大正3年〉12月3日[3][4])は、日本の商人(呉服商)、実業家、政治家(貴族院多額納税者議員)[5]、青森県の大地主[6]、青森県多額納税者[2][7][8]。五所川原銀行頭取[1][2]。族籍は青森県平民[2][8]。勲四等[1][9]。
経歴
陸奥国津軽郡金木村(現青森県五所川原市)の農家に生まれた。中村半治郎の長男[2][8]。12歳のときに五所川原の呉服商に丁稚奉公。佐々木喜太郎の養子となった[8]。1867年に分家し、一家を創立した[8]。分家した嘉太郎が木綿と雑貨を扱うことにした店の屋号は「又古」だった。
1889年以降、北津軽郡会議員、県税調査委員等を務めた[1]。1895年、津軽鉄道の設立に参画した[3]。1897年、五所川原銀行を創業した[3]。1904年9月29日、多額納税者として貴族院議員に選出され[3][10]、1906年10月10日に辞職した[11]。
人物
「布屋嘉太郎」から「布嘉」と呼ばれるようになった。一代にして巨万の富を築いた[5]。直接国税総納額は、1890年出版の『帝国議会議員選挙者名鑑』によると「1658円8銭9厘」[12]、1898年出版の『全国多額納税者互選名鑑』によると「2193円96銭5厘」[13]である。住所は青森県北津軽郡五所川原町[2][8]。
家族・親族
- 佐々木家
- 養父・喜太郎[2][8]
- 義兄・喜太郎
- 妻・たけ(1848年 - ?、養父・喜太郎の五女)[8]
- 長女・りせ(1864年 - ?)[2][8]
- 養孫・直代(1884年 - ?、孫・ちよの夫、飛島松太郎の弟)[8]
- 孫
- 曽孫・彰造(1902年 - ?)[8]
- 玄孫 ・誠造(妻は子爵 松平親義の孫)
- 甥・亀吉(1875年 - ?、養弟・峰五郎の長男、分家)[8]
- 兄・伝蔵 (伝蔵孫 伝一郎の妻は貴族院多額納税者議員平山浪三郎娘、曾孫は、五所川原市長佐々木栄造)[15]
- 親戚
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads