トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐々木政義

ウィキペディアから

Remove ads

佐々木 政義(ささき まさよし、承元2年(1208年) - 正応3年6月17日1290年7月24日))は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府御家人佐々木義清の嫡男。通称は隠岐太郎。官位は左衛門少尉隠岐出雲両国の守護職

来歴

Thumb
花輪違(七宝に花角)

承元2年(1208年)、佐々木義清の嫡男として生まれる。

鎌倉幕府第5代将軍藤原頼嗣の近習となる。

1233年頃、父義清より隠岐出雲両国の守護職を相続したが、三浦泰村と諍いを起こし憤怒に任せて、建長2年12月29日庚申(1251年1月22日)、無断で出家をして「真願[1](心願[2])」と号した。この無断出家の罪により政義の職掌・所領は没収され、弟の佐々木泰清が、隠岐出雲両国の守護を継承した[3]

正応3年6月17日1290年7月24日入寂。享年83歳。

補注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads