トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐世保諌
室町時代後期・戦国時代の武将 ウィキペディアから
Remove ads
佐世保 諌(させぼ いさむ/いさみ)は、戦国時代の武将。肥前国佐世保城主。
佐世保の地を領有し佐世保氏を名乗る。また、居城である佐世保城を築城した。明応7年(1498年)11月2日、諌の兄であり相神浦松浦氏15代目の松浦政が拠る大智庵城が松浦弘定の攻撃を受けた時は、兄の救出には向かわず沈黙を貫いた。寄せ手の弘定の養子・松浦興信が妻の兄弟という関係に配慮したと思われる。
享禄元年(1528年)、死去。
出典
- 『大曲記』
- 『松浦家世伝』
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads