トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐久間勝盛

日本の江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本。長沼藩士佐久間勝年長男。長沼知行所5000石 ウィキペディアから

Remove ads

佐久間 勝盛(さくま かつもり、寛永元年(1624年) - 正保3年9月29日1646年11月6日))は、江戸時代旗本佐久間氏の一族。佐久間勝年の子。通称は辰千代、源六郎。

寛永9年(1632年)11月19日、将軍徳川家光に拝謁。寛永12年(1635年)、祖父の信濃長沼藩勝之の死去により遺領から5000石の分知を受ける。その陣屋は父勝年の居館があった地(現長野市穂保貞心寺の境内にあたる)で、これを「長沼知行所」といった。なお江戸屋敷愛宕下の長沼藩上屋敷の隣地(港区西新橋1-16)にあった[1]

妻は初め北条美濃守氏信の娘と婚姻したが離縁し、ついで高遠藩主鳥居家の娘を正室とした[2]

正保3年(1646年)9月29日、23歳で没したが嗣子がなく家は断絶した。

戒名は自照院固山道賢。墓所は西久保の青龍寺。二本榎広岳院に一族の子孫が幕末に安置した位牌がある[3]

系譜

脚注

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads