トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐伯梅友

ウィキペディアから

佐伯梅友
Remove ads

佐伯 梅友(さえき うめとも、1899年1月13日 - 1994年10月12日)は、日本国語学者学位は、文学博士東京教育大学・1954年)。東京教育大学教授・大東文化大学教授・同学長を歴任。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

埼玉県比企郡小川町生まれ。1922年東京高等師範学校[1]を卒業。その後、女子学習院助教授を務めた[1]のち、1926年京都帝国大学文学部文学科に入学[2]国語学を専攻し、卒業論文萬葉集助詞について」をまとめて[3]1928年に卒業[4]

その後、成蹊学園勤務[5]を経て、1931年京都府立医科大学予科教授になり[6]、国語漢文を担当する[7]1942年東京文理科大学助教授になる[8]1954年「上代国語法研究」で東京教育大学より文学博士の学位を取得。戦後東京教育大学教授、1961年大東文化大学教授、1969年学長。1975年勲三等旭日中綬章受章。

上代・中古の語法文法を研究し、文法書を多く著し、辞書も編纂、ほか古典文学の校注多数。

著書

単著

  • 萬葉語研究 文學社 1938
  • 國語史要 武蔵野書院 1949
  • 國語要講 武蔵野書院 1949
  • 奈良時代の國語 三省堂出版 1950
  • 国語概説 秀英出版 1959
  • 万葉語研究 有朋堂 1963
  • 上代国語法研究 大東文化大学東洋研究所 1966
  • 佐伯文法 形成過程とその特質 森野宗明編 三省堂 1980
  • 古文読解のための文法 三省堂 1988/ちくま学芸文庫 2019

編著・校訂

記念論集

  • 国語学論集 佐伯梅友博士古稀記念国語学論集刊行会 表現社 1969
  • 国語学論集 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集刊行会 表現社 1976
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads