トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐羽淡斎
ウィキペディアから
Remove ads
佐羽 淡斎(さば たんさい、1772年4月12日(明和9年3月10日)[1] - 1825年8月17日(文政8年7月4日))は、江戸時代の漢詩人、商人。名は芳、字は蘭卿、号は淡斎・風月主人[2]。
概要
上野桐生の絹買次商である佐羽吉右衛門の4男として生まれ、若い頃から漢詩に熱中した[2]。1810年(文化7年)、初代吉右衛門の後を継いで2代目吉右衛門を名乗り、桐生随一の絹買次商となった[2]。淡斎は利益を独占せずに広く困窮者に施しただけでなく[3]、その財力を生かして、亀田鵬斎・大窪詩仏・市河寬斎・山本北山・菊池五山・柏木如亭といった漢詩人のパトロン的役割を果たした[2]。
淡斎の詩は南宋の三大家(陸游・笵成大・楊誠斎)からの尋章摘句というべき作風と評される[4]。一方で、白話小説に通じる一面もあった[4]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads