トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐藤佐太郎短歌賞
ウィキペディアから
Remove ads
佐藤佐太郎短歌賞は、歌作と評論の両面で活躍する歌人の顕彰を目的として、佐藤佐太郎の名を冠して現代短歌社が2014年に創設した賞である[1]。前年9月1日から当年8月末までに刊行された歌集及び歌書が対象で、受賞作には賞状及び副賞30万円が授与される。
![]() |
選考委員は、秋葉四郎・大島史洋・小島ゆかり・永田和宏(2014年-2018年)、秋葉四郎・小島ゆかり・三枝浩樹・佐伯裕子(2019年-)。
過去の受賞者
- 第1回(2014年)松村正直歌集『午前3時を過ぎて』(六花書林)
- 第2回(2015年)内藤明歌集『虚空の橋』(短歌研究社)
- 第3回(2016年)大辻隆弘著『近代短歌の範型』(六花書林)
- 第4回(2017年)香川哲三著『佐藤佐太郎 純粋短歌の世界』(現代短歌社)
- 第5回(2018年)前田康子歌集『窓の匂い』(青磁社)
- 第6回(2019年)谷岡亜紀著『言葉の位相』(角川書店)
- 第7回(2020年)齋藤芳生歌集『花の渦』(現代短歌社)
- 第8回(2021年)横山未来子歌集『とく来りませ』(砂子屋書房)
- 第9回(2022年)今井恵子歌集『運ぶ眼、運ばれる眼』(現代短歌社)
- 第10回(2023年)永田淳歌集『光の鱗』(朔出版)[2]
- 第11回(2024年)一ノ関忠人歌集『さねさし曇天』(砂子屋書房)
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads