トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤哲 (洋画家)

日本の画家(1944-) ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 哲(さとう てつ、1944年昭和19年)1月27日[1] - )は、大分県大分市出身[2][3]日本洋画家[1]。本名佐藤哲也[1]

概要 佐藤 哲, 生誕 ...
Remove ads

来歴

略歴

1944年昭和19年)1月27日大分県大分市に生まれる[1][2][3]

1966年(昭和41年)、大分大学学芸学部美術科卒業[3]。翌1967年(昭和42年)、江藤哲に師事[2]

受賞歴

1975年(昭和50年)日展初入選[注釈 1]、同年東光展会友賞[1]。1982年(昭和57年)「紫陽花の頃」が第14回日展特選を受賞[1][2][3]、東光展会員賞[2]。1991年(平成3年)ジャパンフェスティバル・イン・ベルリン展金賞[2][3]

2009年(平成21年)「ひととき」が第41回日展文部科学大臣賞受賞[1][2][3]。2013年(平成25年)、「夏の終りに」が日本芸術院賞受賞[1][3]

会員組織

1997年(平成9年)以降、日展審査員を4回務める[2][3]。2002年(平成14年)日展評議員就任[1][2]。2011年(平成23年)より東光会代表理事[1][2][4][3]。2013年(平成25年)より日展理事[2][3]。2015年(平成27年)12月16日より日本芸術院会員[5]。2016年(平成28年)、日展副理事長就任[3]

Remove ads

著作

  • 佐藤哲『佐藤哲作品集』一枚の繪、2003年11月。ISBN 978-4870731066
  • 佐藤哲『構図の基本を見なおしてもっと自由に絵を描こう』一枚の繪、2004年11月。ISBN 978-4870731103

出展

  • 2008年(平成20年)
    • 12月26日(金)~12月31日(水)大阪市北区阪神百貨店梅田本店 8階 催場にて。第57回 100万人の洋画秀作市
      2008年 歳末美術展 ― 新しい幕開けに飾る一枚の絵を ― 招待作家立川広己画伯はじめ計3名画家出席
      佐藤哲画伯「港」F3号 等の作品が出展された。[6]
  • 2009年(平成21年)
    • 2月26日(木)~3月1日(日)「第4回アートフェスタ in 東京フォーラム」(東京・有楽町東京国際フォーラム
      東京国際フォーラムB1ロビーギャラリー ― 一枚の繪がお届けする200点のコレクション。入場無料。―招待作家立川広己画伯はじめ計3名画家出席。
      佐藤哲画伯は「日の出 真鶴港」F8号 等を出展。[7]
    • 6月7日(日)~6月11日(木)東京・中央区銀座、スペース銀座の杜にて。一枚の絵づくし 2009 アートフェア。
      招待画家として、佐藤哲画伯、立川広己画伯、その他合計13組の画家等が出展・毎日在廊する中、
      佐藤哲画伯は「少女」P8 等の作品出展。その他、立川広己画伯は「紅花」F8 等の作品出展、
      東郷青児画伯「追想」SM、村田省蔵画伯「パンジー」F3 等はじめ多数作品出展された。[8]
    • 7月7日(火)~7月14日(火)愛知県名古屋市ジェイアール名古屋タカシマヤ10階催会場にて。2009年・第8回 一枚の繪 夏のアートマーケット。
      招待画家として、佐藤哲画伯、立川広己画伯、その他、合計8組の画家等が出展・在廊。
      ― 洋画を中心に日本画・水彩画、150名の作家400点を一堂に ― 展示即売、入場無料。
      佐藤哲画伯は、7月11日(土)来場。
      立川広己画伯は、「春のうらら」F6、「月明り」F4、「メロディー ひまわり」F4 等を出展。
      佐藤哲画伯は、「富士」F8、「奥入瀬」F6、「江ノ島」F3×2 等を出展。[9]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads