トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤脩 (海軍軍人)

日本の軍人 (1886-1974) ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 脩(さとう おさむ、1886年明治19年)12月5日 - 1974年昭和49年)2月4日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。日本海軍の中華民国専門家である。旧姓古川。

概要 佐藤 脩, 生誕 ...

人物・来歴

略歴
Thumb
艦長を務めた「対馬」

横浜市出身。本籍は青森県にあった[1]横浜一中を経て、海軍兵学校に首席[1][2]入校。1907年(明治40年)卒業。席次は172人中26番。佐藤は海兵35期の一人である。1913年大正2年)12月大尉へ進級し、「薩摩」分隊長。翌年海軍大学校(以下「海大」)専修学生を修了し、航海科専攻士官となる。佐藤は6艦で航海長を務めた。

1919年(大正8年)、海大甲種学生に入校(19期)。海大同期に草鹿任一小沢治三郎がいる。1922年(大正12年)砲艦・「伏見艦長となる(階級は少佐)。その後は第一遣外艦隊参謀、軍令部参謀(三班六課)、軍令部参謀兼第一遣外艦隊司令部附、軍令部参謀と参謀勤務が多く、「長門」副長を経て、1928年(昭和3年)12月大佐へ進級。第二遣外艦隊所属の「対馬」艦長に補され、北支警備に従事した。翌年には軍令部に戻り、三班六課長として中華民国情報の責任者となる。なお満州事変勃発に伴い、六課は中華民国専門となり、七課・八課が分離したため一時3つの課長職を兼務している。事変後に軍令部次長の百武源吾満州視察を行った際は同行した[3]1932年(昭和7年)12月、中華民国公使館(のち大使館)附武官となり、緊張状態にある日中間の調整にあたる。在任中に少将へ昇進し、同職を4年務めた。1937年(昭和12年)12月、予備役編入。

日本屑鉄統制株式会社の常務を務めていた[4]が、1943年(昭和18年)10月に充員召集を受け、北京在勤武官として再び中国での活動に従事。召集解除は1946年(昭和21年)12月であった。稚松会会員。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]

中国通

佐藤は津田静枝須賀彦次郎らと同様、日本海軍が養成した中国問題の専門家であった。海軍における中国専門家は傍流であった[6]が、佐藤は海大甲種出身という珍しい存在である。少佐時代から中華民国関連の職務にあり、中華民国要人の知己も多かったが、対馬艦長時代には海賊の頭目と称された人物を訪問するなど、様々な階層とつながりがあった。佐藤は蔣介石の信頼を得ており、予備役編入の際は日本海軍の軍人としてただ一人、中華民国最高勲章を授与された[7]

航海長を務めた艦
Remove ads

親族

  • 妻のタマは横浜外国人居留地警察(のち加賀町警察署)の名物署長として知られた碇山晋(1858-1936)の三女。タマの姉の夫に長谷部言人[8]
  • 女婿 田中武克(海軍少佐・海兵62期首席[9]
  • 妹婿 栗田健男(海軍中将・海兵38期)[10]

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads