トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐賀電気軌道

ウィキペディアから

佐賀電気軌道
Remove ads

佐賀電気軌道(さがでんききどう)は、かつて佐賀県佐賀市から佐賀郡川上村(現在の佐賀市大和町)及び同郡東川副村諸富津(現在の佐賀市諸富町諸富津)の間を結ぶ路線を有していた軌道運営会社。馬力蒸気力を動力とした軌道を経営していたが、一部は電化されて路面電車になった。

Thumb
肥前川上停留場跡に建てられている川上軌道跡の石碑
概要 地図外部リンク, 古地図に記載されている路線 - 今昔マップ ...

路線データ

廃線時

運行概要

川上線

1934年12月1日改正当時 - 日中ほぼ16分間隔(佐賀駅 - 神野停留場間は国鉄列車に接続してバス運行)

沿革

佐賀 - 諸富を結んでいた(旧)佐賀軌道と、佐賀 - 川上を結んでいた川上軌道が合併して成立した。

佐賀馬車鉄道→(旧)佐賀軌道

川上軌道

  • 1911年(明治44年)10月25日 佐賀郡神野村大字神野 - 佐賀郡春日村大字久池井間(神野 - 川上)軌道敷設特許申請[4]
  • 1912年(明治45年)7月25日 上記区間敷設特許状下付[5]
  • 1913年(大正2年)10月10日 神野 - 都渡城(ととぎ、後の肥前川上)間開業(軌間914mm)[6]
  • 1915年(大正4年)12月27日 佐賀郡神野村大字神野 - 佐賀市松原町字中ノ小路間(佐賀駅 - 中ノ小路)軌道敷設特許申請[7]
  • 1916年(大正5年)8月14日 上記区間敷設特許状下付[6]
  • 1917年(大正6年)1月27日 佐賀駅 - 中ノ小路間開業[8]

(新)佐賀軌道→佐賀電気軌道

  • 1919年(大正8年)12月1日 川上軌道が佐賀軌道を吸収合併、社名を(新)佐賀軌道とする。
    • 川上線(神野 - 肥前川上)
    • 中ノ小路線(佐賀駅前 - 招魂社前)
    • 諸富線(佐賀駅前 - 諸富)
  • 1927年(昭和2年)12月12日 佐賀電気軌道と社名改称。
  • 1928年(昭和3年)6月26日 佐賀駅 - 諸富間・佐賀駅 - 招魂社前休止。バス代替。
  • 1930年(昭和5年)4月10日 佐賀駅への引込線及び神野 - 都渡城間改軌電化。
  • 1937年(昭和12年)
    • 2月26日 佐賀駅 - 諸富間・佐賀駅 - 招魂社前間を廃止[9]
    • 7月1日 神野 - 肥前川上間廃止[10]し、バスに転換[11]

停留場一覧

川上軌道→川上線

佐賀駅 - 神野停留場 - 堀江通停留場 - 三ッ溝停留場 - 上佐賀駅停留場 - 館橋停留場(やかたばし) - 高木瀬停留場(たかきせ) - 三本松停留場 - 福田停留場 - 尼寺停留場(にいじ) - 肥前春日停留場 - 久池井停留場(くちい) - 惣座停留場 - 肥前川上停留場
廃線時
神野停留場 - 上佐賀駅停留場 - 高木瀬停留場 - 三本松停留場 - 肥前朝日停留場 - 肥前川上停留場

輸送・収支実績

さらに見る 年度, 輸送人員(人) ...
  • 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
Remove ads

車両

諸富線

開業にあたって、東京馬車鉄道が電化に際して不要となった車両を譲り受けている。合併時点での車両数は客車15両、貨車6両。

川上線

電化にあたり汽車製造より木造単車(定員50人)6両を購入している。また、1935年に鹿本鉄道よりガソリンカージハ2を譲り受ける認可を得ている。この電車の購入に関与したのは、汽車製造の代理店奥村商会の奥村競であった。奥村は先に札幌郊外電気軌道に汽車製造の電車を売り込み次いで社長となり、さらにガソリンカーを貸付け法外な使用料をとっていた[12]。その奥村が佐賀電気軌道においてもガソリンカー導入時の社長[13]となる。

脚注

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads