トップQs
タイムライン
チャット
視点

保坂玉泉

ウィキペディアから

Remove ads

保坂 玉泉(ほさか ぎょくせん、1887年5月15日 - 1964年8月28日)は、日本仏教学者博士駒澤大学総長学長曹洞宗僧侶

来歴

新潟県出身。明治35年、新潟県観音寺得度。大正2年、曹洞宗大学(現、駒澤大学)卒業。同年、曹洞宗研究生となり法隆寺佐伯定胤に倶舎、唯識、因明を学ぶ。5年に曹洞宗大講師、第1中学林校長を経て、14年に駒澤大教授。中国仏教視察後、1972年から9年間、新潟県観音寺住職。この間、曹洞宗宗会議員、宗務院人事部長、教学部長を歴任。1935年、駒澤大教授に再任。世田谷中学校長、栃木県祥雲寺住職。 1957年、駒澤大総長[1]に就任。同年、大教師。

1958年『唯識三類境の研究』で博士号(文学、駒澤大学)を取得[2]。1960年に東京都府中市観音寺勧請、駒澤大学学長[3]

1964年、日本仏教会の仏書贈呈国際親善使節団長として欧州17カ国訪問[4]。同年、北海道岩見沢に駒澤大学教養部を設立。著書に『道元禅師聖講話』『唯識根本教理』『根本仏教講話』『仏教学概論』『禅学研究』など

1964年(昭和39)8月28日死去、享年77歳[5]

Remove ads

著書

論文

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads