トップQs
タイムライン
チャット
視点

保積稲天

日本の漫画家 (1881-1973) ウィキペディアから

Remove ads

保積 稲天(ほずみ とうてん[1]1881年1月24日 [2]- 1973年2月24日[2])は、日本の漫画家。本名は保積幸蔵[3]

人物・来歴

埼玉県生まれ [4]。日露戦争出征後に、生まれ育った亀井村役場の書記として務める[5]傍ら、子どもの頃から絵が好きだった[5]ことから、北澤楽天主筆の「時事漫画」に投稿を続けた[4]。その腕が北澤楽天に認められ、1915年1916年ころに時事新報社に入社[4][6]し、東京世田ヶ谷新町二丁目に移り住んだ[7]1918年1919年ころ、北澤楽天を中心に結成された漫画好楽会に加わり[7]1921年から1931年にかけて時事新報の日曜版付録の「時事漫画[8]に合計1,080点の社会風刺漫画を発表[9]し、北澤楽天、長崎抜天とともに「三天」と呼ばれる[4][5]。戦争中、空襲が激しくなると郷里に疎開し、戦後は近所の人の似顔絵を描いたりした[5]

参考文献

  • 岡田潔「漫画界の基礎を築いた保積稲天」『鳩山町史研究』第4号、鳩山町教育委員会、2004年、53-63頁、NCID AA11871895
  • 坂戸市教育委員会 編『坂戸人物誌 郷土の人びと 第1集』坂戸市教育委員会、1980年、198-199頁。全国書誌番号:82053980
  • 〔坂戸市立中央図書館〕 編『保積稲天画展 郷土資料展示図録』坂戸市立中央図書館、1992年。
  • 鳩山町教育委員会 編『保積稲天の世界 鳩山町町制施行20周年記念事業』鳩山町教育委員会、2002年。 NCID BB08167146

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads