トップQs
タイムライン
チャット
視点
信州 (四川省)
ウィキペディアから
Remove ads
信州(しんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から唐初にかけて、現在の重慶市北東部および湖北省西部一帯に設置された。
魏晋南北朝時代
隋代
隋初には、信州は4郡6県を管轄した。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、信州の属郡は廃止された。585年(開皇5年)、信州の一部を分割して、庸州が設置された。605年(大業元年)、庸州が廃止され、再び信州に統合された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、信州は巴東郡と改称され、下部に14県を管轄した[2]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
唐代
618年(武徳元年)、唐により巴東郡は信州と改められた。信州は人復・雲安・巫山・大昌・南浦・梁山・武寧の7県を管轄した。619年(武徳2年)、南浦・梁山・武寧の3県が南浦州に転属した。信州は夔州と改称された[3]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads