証明
実ベクトル空間を考える。すると、極化恒等式から「内積」(と思われるもの)が得られる。

そこで、この「内積」が実際に内積の性質を満たし、この内積から導かれるノルムが (V ,
) を定義するノルム
であることを示す。
が内積であるためには、次の性質を満たす必要がある。

定義式に
を代入することで
が成り立つことがわかる。

より、明らかに成り立つ。

まず
を示す。
途中
を用いた。
ここで中線定理を使用すると、次のことがわかる。

以降、必要に応じて、この3つの表現を使う。
とすると、ノルム
の斉次性と劣加法性を使用して
を示すことができる:
![{\displaystyle {\begin{aligned}\langle \alpha x,y\rangle -\alpha \langle x,y\rangle &={\frac {1}{2}}\left(\|\alpha x+y\|^{2}-\alpha ^{2}\|x\|^{2}-\|y\|^{2}+\alpha \|x-y\|^{2}-\alpha \|x\|^{2}-\alpha \|y\|^{2}\right)\\[4pt]&\leq {\frac {1}{2}}\left(\left(\alpha \|x\|+\|y\|\right)^{2}-\alpha ^{2}\|x\|^{2}-\|y\|^{2}+\alpha \|x-y\|^{2}-\alpha \|x\|^{2}-\alpha \|y\|^{2}\right)\\[4pt]&={\frac {1}{2}}\left({\cancel {\alpha ^{2}\|x\|^{2}}}+{\cancel {\|y\|^{2}}}+2\alpha \|x\|\|y\|{\cancel {-\alpha ^{2}\|x\|^{2}}}-{\cancel {\|y\|^{2}}}+\alpha \|x-y\|^{2}-\alpha \|x\|^{2}-\alpha \|y\|^{2}\right)\\[4pt]&={\frac {1}{2}}\alpha \left(2\|x\|\|y\|+\|x-y\|^{2}-\|x\|^{2}-\|y\|^{2}\right)\\[4pt]&={\frac {1}{2}}\alpha \left(\|x-y\|^{2}-\left(\|x\|-\|y\|\right)^{2}\right)\\[4pt]&\leq 0\end{aligned}}}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/c3831e3e6e7b4fa2a778c937905cec52c2e2159d)
大小関係には
(ノルムの性質)を用いた。
この性質は変数の組
を
としても保たれる。ここで、対称性と、上で既に示した符号の性質を使うことで、以下の式が得られる。
![{\displaystyle {\begin{aligned}0&\geq \langle \alpha x,-y\rangle -\alpha \langle x,-y\rangle \\[4pt]&=\langle -\alpha x,y\rangle -\alpha \langle -x,y\rangle \\[4pt]&=-\left(\langle \alpha x,y\rangle -\alpha \langle x,y\rangle \right)\\[4pt]\end{aligned}}}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/dbe162a721629c3d66dcfcca08f4663eb428c9a4)
したがって
となる。 0より大きいと同時に小さいので、
が成り立つ。
の場合も、
(
)と置くことで、以下のように式の成立を確認できる。

次に
を示す。
![{\displaystyle {\begin{aligned}\langle x+z,y\rangle -\langle x,y\rangle -\langle z,y\rangle &={\frac {1}{2}}\left(\|x+y+z\|^{2}-\|x+z\|^{2}-\|y\|^{2}+\|x-y\|^{2}-\|x\|^{2}-\|y\|^{2}+\|z-y\|^{2}-\|z\|^{2}-\|y\|^{2}\right)\\[4pt]&\leq {\frac {1}{2}}\left(\left(\|x+z\|+\|y\|\right)^{2}-\|x+z\|^{2}-\|y\|^{2}+\left(\|x\|-\|y\|\right)^{2}-\|x\|^{2}-\|y\|^{2}+\left(\|z\|-\|y\|\right)^{2}-\|z\|^{2}-\|y\|^{2}\right)\\[4pt]&={\frac {1}{2}}\left({\cancel {\|x+z\|^{2}}}+{\cancel {\|y\|^{2}}}+2\|x+z\|\|y\|-{\cancel {\|x+z\|^{2}}}-{\cancel {\|y\|^{2}}}+{\cancel {\|x\|^{2}}}+{\cancel {\|y\|^{2}}}-2\|x\|\|y\|-{\cancel {\|x\|^{2}}}-{\cancel {\|y\|^{2}}}+{\cancel {\|z\|^{2}}}+{\cancel {\|y\|^{2}}}-2\|z\|\|y\|-{\cancel {\|z\|^{2}}}-{\cancel {\|y\|^{2}}}\right)\\[4pt]&=\|y\|\left(\|x+z\|-\|x\|-\|z\|\right)\\[4pt]&\leq 0\end{aligned}}}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/f0f3419185b30526a39b786db28a867c28c66307)
大小関係には
(三角不等式)を用いた。
上と同様に、
の代わりに
とした場合を考慮することで、
を証明できる。 したがって
が成り立つ。
ここで以上の等式を組み合わせると、
が得られる。
は線形であるため、実際に内積であることが確かめられた。
最後に、内積
からノルム
を導出できることを示して証明を終える。
