トップQs
タイムライン
チャット
視点
僧綱
仏教の僧尼を管理するためにおかれた職 ウィキペディアから
Remove ads
解説
律令制度では玄蕃寮の監督下に置かれていた。僧正・僧都・律師からなり、それを補佐するための佐官も置かれた。
推古天皇32年(624年)に設置され、律令体制の下では仏教界において重要な役割を果たした。役所である僧綱所は奈良時代には薬師寺におかれ、平安遷都後は西寺におかれた。
弘仁10年(819年)には僧綱所の定員が僧正1名、大僧都1名、小僧都1名、律師4名と定められた。
貞観6年(864年)には僧綱の官位として僧位が定められ、僧正に法印大和尚位、僧都に法眼和上位、律師に法橋上人位が与えられた。
僧綱の官位相当表
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads