トップQs
タイムライン
チャット
視点

児玉亮太郎

ウィキペディアから

児玉亮太郎
Remove ads

児玉 亮太郎(こだま りょうたろう、1872年10月15日[1]明治5年9月13日〉 - 1921年大正10年〉10月25日[2])は、日本政治家衆議院議員立憲政友会)などを歴任。

Thumb
児玉亮太郎

経歴

和歌山県那賀郡粉河村(現在の紀の川市)に、後の衆議院議員児玉仲児の長男として生まれる[3]同志社卒業後、ミシガン大学に留学し、哲学博士の称号を受けた。帰国後、大阪毎日新聞記者、京都帝国大学法科大学経済学講師、同志社大学講師、北海道拓殖銀行営業部長、富士製紙主事などを歴任した[4]

原敬の知遇を得、1900年(明治33年)に原が逓信省大臣に就任すると、秘書官に任命された[5]1912年(明治45年)、第11回衆議院議員総選挙に出馬し当選。以後、第14回総選挙まで連続4回の当選回数を数えた[6]

1914年(大正3年)、第1次山本内閣内務大臣を務めていた原敬の秘書官に任命された[7]原内閣が成立すると、内閣総理大臣秘書官に任命され、1920年(大正9年)に鉄道省勅任参事官に転じた。

衆議院議員在任中の1921年10月、東京市麻布区広尾の自宅で腎臓病の療養中に死去した[8][9]

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads