トップQs
タイムライン
チャット
視点

全国珠算教育連盟主催珠算検定

ウィキペディアから

Remove ads

全国珠算教育連盟主催珠算検定(ぜんこくしゅざんきょういくれんめいしゅさい しゅざんけんてい)は、全国珠算教育連盟(略称、全珠連)が主催する珠算検定試験である。文部科学省後援。

概要

全国珠算教育連盟による珠算教育の推進を目的とした試験である。試験は段位~準3級は2ヶ月に一度奇数月に、4級~15級は毎月、最終日曜日(地方により変更などあり)に開かれる。

解答時間

乗算除算、見取算、伝票算、開法開平開立)は、7分間であり、暗算は3分間で、応用計算は10分間である。

段位および級位

段位

  • 試験科目は、乗算、除算、見取算、伝票算、暗算、応用計算、開法(開平・開立)である。全種目30問出題される。
  • 試験は各段位で共通で、得点によって準初段から十段までに判定される。前2回までの最高点によって段位の判定がされる。また伝票算、暗算、応用計算、開法は3科目が審査選択となる。

1級~3級

  • 試験科目は、乗算、除算、見取算、伝票算、暗算、応用計算である。伝票算、暗算、応用計算は2科目が審査選択となる。

4級~8級

  • 試験科目は、乗算、除算、見取算である。
  • 1種目15問で制限時間は各科目7分。1問10点で各科目100点以上で合格。
  • 以前は、乗算と除算が20問、見取算が10問、制限時間は各科目10分であった。

9級

  • 試験科目は乗算、見取算である。
  • 1種目15問で制限時間は各科目7分。1問10点で各科目100点以上で合格。
  • 以前は、乗算が20問、見取算が10問、制限時間は各科目10分であった。

10級~15級

  • 試験科目はA・B2種類の見取算である。
  • 1種目15問で制限時間は各科目7分。1問10点で各科目100点以上で合格。
  • 以前は、各科目が10問、制限時間は各科目10分であった。

合格基準

段位

  • 段位は、準初段から初段、弐段というように十段まである。
  • 試験は各段位で共通で、得点によって準初段から十段までに判定される。前2回までの最高点によって段位の判定がされる。また伝票算、暗算、応用計算、開法は3科目が審査選択となる。
  • 段位の合格判定は全審査種目の点数で行う。
  • 合格基準は以下のとおりである。満点は300点。
さらに見る 段位, 点数 ...

受験料

  • 段位 - 3,000円
  • 1級 - 2,400円
  • 準1級 - 2,200円
  • 2級 - 1,800円
  • 準2級 - 1,700円
  • 3級 - 1,600円
  • 準3級 - 1,500円
  • 4級~準6級 - 1,100円
  • 7級~10級 - 1,000円
  • 11級~15級 - 600円

受験料は、いずれも税込

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads