トップQs
タイムライン
チャット
視点
全日本実業団ハーフマラソン
ウィキペディアから
Remove ads
全日本実業団ハーフマラソン大会(ぜんにほんじつぎょうだんハーフマラソンたいかい、Yamaguchi All-Corporate Half Marathon Championships)は、山口県山口市で開催されるハーフマラソン大会。愛称は全日本実業団 山口ハーフマラソン。
概要
1973年に全日本実業団マラソンの名称で第1回大会が石川県小松市で開催された[1]。当初は一般が30km、ジュニアが10マイルの距離で開催された[2]。1981年の第9回大会から全日本実業団30kmロードレースに改称[3]。1989年の第17回大会より全日本実業団ハーフマラソンに改称、この時に距離が30kmからハーフマラソンに変更、ジュニア10マイルを廃止し女子の部を新設した[4]。1991年の大会より石川県から山口県に開催地を移している[5]。
参加できるのは日本実業団陸上競技連合に登録している競技者に限られ[6]、学生や実業団陸連以外の社会人ランナーは参加できない[注釈 1]。長距離陸上競技では珍しく、上位3名の合計順位で競う「団体戦」が行われるのが特色である。また男女とも、10kmレースも併せて開催される。
2013年までは3月中旬に行われ、2014年は世界ハーフマラソン選手権大会が3月に開催される関係で2月中旬に実施された。2015年以降も2月に行われている。
Remove ads
開催要項
- 主催:日本実業団陸上競技連合
- 後援:日本陸上競技連盟・山口県・山口県スポーツ協会・山口市・毎日新聞社・TBSテレビ[6]
- 参加資格:当該年度に日本実業団陸上競技連合に登録している競技者で、以下の要件を満たすこと[6]。
- 男子:規定の参加標準記録(ハーフマラソン1時間15分0秒、10000m35分0秒、5000m17分0秒のいずれか)を満たしていること。
- 女子10km:当該年度に満19歳から満22歳を迎える年齢であること(2023年大会の場合、2000年4月2日から2004年4月1日の間に生まれた選手であること)。
- 外国籍選手(男女とも):日本国内に滞在した日数が、初年度登録者(日本の一条校を卒業した者を除く)と移籍者においては180日以上、それ以外の選手は120日以上であること。
コース
- 山口循環ハーフマラソンコース(21.0975キロ)[7]
- 維新みらいふスタジアムスタート→国道9号(山口バイパス)→県道厳島早間田線(パークロード)→県道山口防府線→大内矢田折り返し→県道山口防府線→県道宮野大歳線→維新みらいふスタジアムゴール
- 全般的にはフラットながら、2.5km~7kmの間に約25m登って約20m下るなど所々に起伏のあるコースで行われる。
- 2008年から2010年は補助競技場がスタート・ゴールとなっていた。
- 女子10kmは国道9号糸米交差点からショートカットして県道宮野大歳線へ折り返すコースとなっている。
- 維新みらいふスタジアムスタート→国道9号(山口バイパス)→県道厳島早間田線(パークロード)→県道山口防府線→大内矢田折り返し→県道山口防府線→県道宮野大歳線→維新みらいふスタジアムゴール
優勝者
要約
視点
男子
※1997年以降、優勝者の氏名・所属は当時。特に国籍がない限り日本人選手。
女子
※2000年以降、優勝者の氏名・所属は当時。特に国籍がない限り日本人選手。
Remove ads
テレビ中継
毎年、開催日当日にTBS系列で録画放送(午前スタート→午後2時から放映)される。TBSテレビが制作、テレビ山口 (tys) や中国放送 (rcc) またはRKB毎日放送(年によって異なる)が制作協力を行っている。
男子・女子で別々の実況が行われる。実況担当のアナウンサーはTBSから主に派遣され(かつてはRCCのアナウンサーも派遣)、tysアナウンサーが一部サポートする形となっている。
関連項目
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads