トップQs
タイムライン
チャット
視点

八嶌山平八郎

日本の力士 (1874-1927) ウィキペディアから

Remove ads

八嶌山 平八郎(やしまやま へいはちろう、1874年10月9日 - 1927年5月16日)は、現在の香川県高松市出身で時津風部屋井筒部屋に所属した大相撲力士。本名は平見 熊太郎。4代浅香山。166cm、83kg。最高位は東前頭2枚目。

来歴

1898年5月三段目格付出で初土俵、1907年1月十両昇進。1909年1月入幕を果たす。1910年6月の場所の8日目に大関だった太刀山峯右エ門と対戦。太刀山の張り手を恐れるあまり、一度も相手の体に触れぬまま土俵を割ってしまった。前頭の2枚目まで昇進し、1913年1月に引退、浅香山を襲名した。

成績

  • 幕内8場所24勝42敗11休3分預

改名

錦熊→平ノ山→八嶌山 [1] [2]

出典 

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads