トップQs
タイムライン
チャット
視点

八戸漁港

ウィキペディアから

Remove ads

八戸漁港(はちのへぎょこう)は、青森県八戸市にある漁港特定第3種漁港に指定されている。


漁港区域は東から恵比須浜地区、鮫地区、館鼻地区、小中野地区の4区域に分かれる。また、市営の魚市場が第一魚市場(鮫地区)、第二魚市場(小中野地区)、第三魚市場(館鼻地区)にある。現在では工場萌えツアー開催[1]、ブイヤベースフェスタ開催[2]HACCP導入[3]前沖サバ資源管理[3]、前沖フグ資源管理[4]、コンブ養殖など[5][6]が実施・推進されている。

概要

  • 管理者 - 青森県
  • 漁業協同組合 - 八戸みなと、八戸鮫浦、市川
  • 組合員数 - 472名(2001年(平成13年)12月)
  • 漁港番号 - 1230010
  • 水揚量 - 142,000トン(2004年)【全国4位】

沿革

  • 1960年3月21日 - 特定第3種漁港に指定
  • 1975年12月19日 - 区域変更

主な魚種

主な漁業

  • 釣り(いか釣り)
  • まき網漁業
  • 底引き網漁業(沖合底引き)
  • 定置網漁業(さけ定置網)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads