トップQs
タイムライン
チャット
視点
八百津町立八百津小学校
岐阜県八百津町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
八百津町立八百津小学校(やおつちょうりつ やおつしょうがっこう)は岐阜県加茂郡八百津町にある公立の小学校。
近年は、杉原千畝生誕の地[1]として、人権教育活動の創作劇の「イェフダーと七つの灯」を制作している。毎年人権創作劇の上演を行い伝統としている。
通学区域
- 通学区域は八百津、錦織であり、公立中学校の進学先は八百津町立八百津中学校である[2]。2023年からは廃校となった八百津町立潮見小学校の通学区域(潮見、南戸)が加わる。
沿革
- 1873年(明治6年) - 善恵義校が開校する。
- 1874年(明治7年) - 細目学校に改称する。
- 1889年(明治22年) -
- 細目村が町制施行。八百津町が発足がする。
- 八百津尋常高等小学校に改称する。
- 1908年(明治41年) - 北山分教場、杣沢分教場を設置する。
- 1941年(昭和16年) - 八百津国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 八百津町立八百津小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 錦津村と合併。同時に錦津小学校錦織分校が八百津小学校錦織分校となる。
- 1959年(昭和34年) - 新校舎完成。
- 1960年(昭和35年) - 錦織分校を廃止する。
- 1962年(昭和37年) - プールが完成する。
- 1963年(昭和38年) - 杣沢分校を廃止する。
- 1978年(昭和53年) - 北山分校を廃止する。
- 1994年(平成6年) - 新プールが完成する。
- 2004年(平成16年) - 新体育館が完成する。
- 2023年(令和5年) - 八百津町立潮見小学校を統合[3]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads