トップQs
タイムライン
チャット
視点

内池廉吉

ウィキペディアから

Remove ads

内池 廉吉(うちいけ れんきち、1876年 - 1949年)は日本の商学者、財政学者神戸高等商業学校(現神戸大学)教授や東京商科大学(現一橋大学)教授、立教大学教授を務めた。

日本におけるマーケティングの紹介者としても知られる[1]倉庫論、市場論、財政学などを研究した。

人物・経歴

現在の福島県福島市で醤油醸造業内池家に生まれる。1899年高等商業学校(のちの東京高等商業学校、現一橋大学専攻部卒業。商業教員養成所講師を経て、1902年に神戸高等商業学校(現神戸大学)が設立されると、同校教授に就任。

1906年から2年間イギリスフランスドイツに自費で留学した。1915年から文部省によりアメリカ合衆国に留学する。

1919年から東京高等商業学校教授、翌20年から大学に昇格した東京商科大学(現一橋大学)教授を務め、担当者が定まらず他校に比べて遅れていた財政学を1934年頃まで継続して担当し、その後の一橋大での財政学研究の基礎を築いた。

大正期から昭和期にかけて、立教大学商学部およびその後の経済学部教授も長く務め、財政学や商業政策を講じた[2][3][4]

1937年定年退官。門下に「市場論」を継いだ深見義一や、「財政学」を継いだ井藤半彌[5][6][7][8][9][10]、「交通論」の野村寅三郎などがいる[11]

また神戸高商で出光佐三出光興産創業者)に「商業概論」を講じ大きな影響を与えたことでも知られ、のちに弟の出光計助(出光興産第2代社長)の東京商大でのゼミの指導教官も務めた。他に川又克二(元日産自動車社長)、庭野正之助(元日本鉱業(現ENEOSホールディングス)社長なども内池ゼミ出身[12][13]

Remove ads

主な著作

  • 『倉庫経営論』同文館 1914年
  • 『農産物倉庫論』同文館 1917年
  • 『商業学概論』同文館 1918年
  • 『商業問題』現代経済学全集(第21巻)日本評論社 1929年
  • 『市場組織論』巌松堂書店 1929年
  • 『小売商許可制の研究』小売商問題研究叢書 内池廉吉 (著), 深見 義一 (著) 同文館 1937年
  • 『商学論集』内池廉吉博士還暦祝賀記念 同文館 1938年

親族

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads