トップQs
タイムライン
チャット
視点

円堂都司昭

ウィキペディアから

Remove ads

円堂 都司昭(えんどう としあき、1963年 - )は、日本文芸評論家音楽評論家

本名・遠藤利明探偵小説研究会日本推理作家協会[1]本格ミステリ作家クラブ各会員。

来歴

1963年千葉県生まれ。千葉県立千葉東高等学校早稲田大学第二文学部東洋文化専修卒。石油化学製紙関係の業界誌記者のかたわら、『Rockin'on』『ROCKIN'ON JAPAN』などで音楽ライターとして活動[2]

1999年、「シングル・ルームとテーマパーク 綾辻行人『館』論」で第6回創元推理評論賞を受賞[3]2008年、『「謎」の解像度』で日本推理作家協会賞 評論その他の部門[4]本格ミステリ大賞(評論・研究部門)[5]を受賞。

著書

  • YMOコンプレックス』平凡社、2003年
  • 『「謎」の解像度 ウェブ時代の本格ミステリ』光文社、2008年
  • 『ゼロ年代の論点 ウェブ・郊外・カルチャー』ソフトバンク新書、2011年
  • 『ソーシャル化する音楽 「聴取」から「遊び」へ』青土社、2013年
  • 『エンタメ小説進化論 = The theory of "ENTAME" novels evolution "今"が読める作品案内』講談社、2013年
  • ディズニーの隣の風景 オンステージ化する日本』原書房、2013年
  • 『戦後サブカル年代記 日本人が愛した「終末」と「再生」』青土社、2015年
  • 『ディストピア・フィクション論―悪夢の現実と対峙する想像力』作品社、2019年
  • 『意味も知らずにプログレを語るなかれ』リットーミュージック、2019年
  • 『ポスト・ディストピア論―逃げ場なき現実を超える想像力』青土社、2023年
  • 『物語考 異様な者とのキス』作品社、2024年
  • 『坂本龍一語録:教授の音楽と思考の軌跡』ぱる出版、2024年
Remove ads

共著

出典・脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads