トップQs
タイムライン
チャット
視点

冨谷至

ウィキペディアから

Remove ads

冨谷 至(とみや いたる[2]1952年1月1日[3] - )は、日本の古代中国史学者。京都大学名誉教授[1]スウェーデン王立アカデミー(文学・歴史・考古)外国人会員[1][4]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1952年、大阪府生まれ。京都大学文学部史学科に入学し、東洋史を専攻した。1975年に卒業し、同大学大学院へ進学。1977年、修士課程を修了。

京都大学人文科学研究所助手の後、大阪大学教養部助教授に就いた。1990年、京都大学人文科学研究所助教授。2013年、同研究所教授に昇格。在職中に、イギリス・ケンブリッジ大学訪問研究員、ドイツ・ミュンスター大学客員教授、中国・西北大学客員教授を務めた。1997年、文学博士号を取得[5]。2017年、京都大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は龍谷大学文学部教授となり、教鞭をとった。2022年、龍谷大学を定年退職[1]

受賞・栄典

  • 2016年:第10回「立命館白川静記念東洋文字文化賞・教育普及賞」を受賞(簡牘、出土文献の知識の普及に対して)[6]

研究内容・業績

専門は中国法制史古文書学[4]

著作

著書
共編著
  • 『流沙出土の文字資料 楼蘭・尼雅出土文書を中心に』京都大学学術出版会 2001
  • 『中国人物列伝』木田知生共編、恒星出版 2002
  • 『邊境出土木簡の研究』朋友書店(京都大學人文科學研究所研究報告) 2003
  • 『中国の歴史 上(古代・中世)』愛宕元共編、昭和堂 2005
  • 『江陵張家山二四七號墓出土漢律令の研究 譯注篇/論考篇』(京都大學人文科學研究所研究報告) 朋友書店 2006
  • 『東アジアの死刑』京都大学学術出版会 2008
  • 『漢字の中国文化』昭和堂 2009
  • 『木簡と中国古代』目黒杏子・土口史記共著、研文出版(京大人文研漢籍セミナー)2015年
  • 『漢簡語彙考証』岩波書店 2015[8]
    • 『漢簡語彙 中国古代木簡辞典』京都大學人文科学研究所簡牘研究班編。同上
  • 岩波講座世界歴史』岩波書店 2021[9]
訳注
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads