トップQs
タイムライン
チャット
視点
函館市交通局700形電車
ウィキペディアから
Remove ads
函館市交通局700形電車(はこだてしこうつうきょく700かたでんしゃ)は、1957年(昭和32年)に登場した函館市交通局(函館市電)の路面電車である。
概要
1957年3月に701 - 705の5両が導入された。
運転窓は変則2枚窓であったが、後述するワンマン化改装により形状が変化した。騒音対策として電動機部分に防音ギアを採用したほか、車輪に関しても弾性車輪を採用していたが、保守性に難点があった。
ワンマン化による車体改造
1969年に全車ワンマン化された。運転窓が固定化されたが、後年登場した1000形とは異なり、運転台への通風用を兼ねた窓が設けられたが、同時に死角も生まれてしまった。方向幕は小型のままであった。
運用
700形の設計に東京都電8000形を加味して設計された710形や800形の導入などもあり、保守性の劣る700形は次第に予備車となっていった。
廃車
1973年10月に5両全てが廃車された。現存車はない。
参考文献
- 世界の鉄道 1964年版 朝日新聞社 1963年
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads