トップQs
タイムライン
チャット
視点

分領公国

ウィキペディアから

Remove ads

分領公国 / 分領地ベラルーシ語: Удзельнае княстваまたはудзелロシア語: Удельное княжествоまたはуделウクライナ語: удільне князівствоまたはУділ。「分割・分割する」という言葉が語源。)は、12世紀から16世紀のルーシにおいて、大規模な公国が細かく分割された結果として形成された政権・領域を指す言葉である[注 1]。分領公国は独自の公(クニャージ)が立てられ、その支配下に置かれた。

概要

分領公国は、公式には分割元の公・大公の権力下にあり、外交・戦争は分割元の公国や大公国の方針に従う義務があるが[2]、実質的には、独自の貨幣・法制度・土地の支配権を有した独立国であった。

分領公国の出現は、遺産としての土地の寄贈・譲渡による、土地の分割の結果によるものである。それぞれの分領公国が、さらにより小さな分領公国へと分割されることもあった。

一方、分領公国の終焉は中央集権国家の形成によって引き起こされた。ロシアでは、ロシア・ツァーリ国の最後の分領公国であるウグリチ公国が、1591年に、イヴァン4世の子のドミトリーの死後に廃止された。リトアニア大公国内では、18世紀末まで若干の分領公国が存続していた。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads