トップQs
タイムライン
チャット
視点
刈谷西部の縄文遺跡
ウィキペディアから
Remove ads
刈谷西部の縄文遺跡(かりやせいぶのじょうもんいせき)とは、愛知県が一括して県の史跡に指定している同県刈谷市内にある貝塚など5ヶ所の縄文時代遺跡の、指定文化財(記念物・史跡)としての名称である。
概要
刈谷市西部の洪積台地(碧海台地)縁辺部には、縄文時代早期から縄文時代晩期にかけての貝塚等の遺跡が多数あり、愛知県において考古学上注目される地域とされる。
北から順に、芋川遺跡(縄文時代中期以降)、八ッ崎貝塚(縄文時代早期)、天子神社貝塚(縄文時代後期・晩期)、山の神遺跡(縄文時代中期)、本刈谷貝塚(縄文時代晩期)の5遺跡が、1967年(昭和42年)以来、段階的に愛知県の史跡(記念物)に指定された[1]。
沿革
- 1967年(昭和42年)3月17日 - 山の神遺跡、天子神社貝塚、本刈谷貝塚の3遺跡が愛知県指定史跡に指定。
- 1984年(昭和59年)11月28日 - 八ッ崎貝塚を追加指定。
- 1996年(平成8年)3月18日 - 芋川遺跡を追加指定。
一覧
遺跡
芋川遺跡

八ッ崎貝塚

天子神社貝塚

山の神遺跡
本刈谷貝塚

Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads