トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮崎寒雉 (初代)

ウィキペディアから

Remove ads

初代 宮崎寒雉 (みやざきかんち、寛永8(1631)年 - 正徳2(1712)年[1][2])は、江戸時代の釜師

来歴

加賀藩鳳至郡中居村(現・石川県穴水町中居)にて、宮崎彦九郎吉綱の次男として誕生[1]。通称彦九郎、名は義一[3]

1642年ごろ京都の釜師に入門し後に金沢に帰郷。藩主前田綱紀が京都より裏千家四代千仙叟宗室を招いた際、仙叟宗室の指導を受け[2]、藩の御用釜師として「焼飯釜」等の茶の湯釜を制作する一方、数多くの梵鐘も鋳造した[1]。晩年は剃髪して一艸庵寒雉と称した[2]

以後、歴代は寒雉を称し、2021年に十五代目が襲名されている[4]

主な作品

  • 焼飯釜 - 石川県指定文化財[3]
  • 葫蘆様釜 - 石川県指定文化財[3]
  • 常徳寺梵鐘 - 金沢市指定文化財[5]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads