トップQs
タイムライン
チャット
視点

初島住彦

日本の植物学者 ウィキペディアから

Remove ads

初島 住彦(はつしま すみひこ、1906年9月11日[1] - 2008年1月22日[2])は、日本植物学者鹿児島大学名誉教授。農学博士

概要 初島 住彦, 生誕 ...

略歴

1906年、長崎県島原市に生まれた。鹿児島高等農林学校卒業後、九州帝国大学(現:九州大学)に進学。戦前に金平亮三ニューギニアジャワ島の植物調査を実施した[3]。1931年、農学部林学科卒業。

1942年に九州帝国大学で農学博士の学位を取得[3]学位論文は「亜細亜産黄楊属の検討」[4]。 戦後は鹿児島大学で教鞭をとり、佐藤正己などを指導した[3]。1972年の定年まで同大に勤務後、琉球大学理工学部(現理学部)へ教授として3年間赴任。その後も南日本の植物研究と教育に尽力した[5]

2008年1月22日、胆管癌のため鹿児島市の病院で死去。101歳没。98歳で『九州植物目録』を取りまとめるなど生涯現役であった。

著書

  • 『琉球植物誌』(1971年、沖縄生物教育研究会)国立国会図書館書誌ID:000001139741 doi:10.11501/12606041
  • 『日本の樹木―日本に見られる木本類の外部形態に基づく総検索誌』 (1976年、講談社) 国立国会図書館書誌ID:000001121521 doi:10.11501/12674692
  • 『九州植物目録』(2004年、鹿児島大学総合研究博物館)

共著

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads