トップQs
タイムライン
チャット
視点
利用者:やなぎ0/sandbox
ウィキペディアから
Remove ads
「テン・リトル・インディアンズ」(英: Ten Little Indians、日: 「10人のインディアン」)は、マザー・グースのひとつとして知られ、英語圏で広く親しまれている伝承童謡である。
題名は10人のインディアンの子供という意味で、日本では「10人のインディアン」という曲名で知られている。フォークダンスの曲としても用いられる。
1868年にアメリカの作曲家セプティマス・ウィナー(Septimus Winner)により、"Ten Little Injuns"というタイトルでミンストレル・ショー向けに作詞・作曲された。
翌1869年にはイギリスの作詞家フランク・J・グリーンによって翻案され、"Ten Little Nigger Boys"として有名となったが、Niggerという差別的な単語[1]を含むため、1940年代以降は"Ten Little Indians(あるいはSoldier Boys)"と改められるようになった。
また、10人の少年たちが事故などで順にいなくなり、残された最後の一人も自殺する[2]という残酷で冷笑的な歌詞であったことから、現在は大きく改変・簡略化されたバージョンのみが童謡として伝えられ、原曲が公の場で歌われることはほとんどない。
Remove ads
歴史

童話Ten Little Indiansの起源は、19世紀後半のTen Little Injunsにある。
1868年にアメリカの作曲家・セプティマス・ウィナーはミンストレル・ショー向けにTen Little Injunsを作詞・作曲した。ミンストレル・ショーは白人が有色人種(黒人)を模して滑稽に演じる劇で、Ten Little Injunsの主題も「Injun」(17世紀後半に使われていたネイティブアメリカンの軽蔑的な表現)であった。歌詞は、10人の黒人の少年たちが一つずついなくなる、というものであった。
翌1869年にイギリスの作曲家・フランク・グリーンはTen Little Injunsを口語表現に翻案したTen Little Niggersを作詞した。この際に「Injun」は「Nigger」(ニガー)に置き換えられた。歌詞の最後の節の「He got married」(結婚した)は「He went and hanged himself」(去って首を吊った)に変更され、悲劇的な結末の曲となった。
その後、ニガーが差別的表現であるとして、「Nigger」を「Indian」(インディアン)に置き換えたTen Little Indiansが20世紀初頭に登場した。例えば、1993年のディズニー映画Old King Coleや、シャーロック・ホームズ映画A Study in Scarletに同題名の詩が登場している。
フランク・グリーンの詩をベースとしたTen Little Indiansは10人のインディアンの少年たちが事故などで順にいなくなり、残された最後の一人も自殺するという残酷で冷笑的な歌詞であったことから、大きく改変・簡略化された極単純な数え歌のバージョンが童謡として伝えられ、現代のTen Little Indiansの形となった。
Remove ads
歌詞
現在一般的に歌われている歌詞は以下の通り。
One little, two little, three little Indians
Four little, five little, six little Indians
Seven little, eight little, nine little Indians
Ten little Indian boys.
Ten little, nine little, eight little IndiansSeven little, six little, five little Indians
Four little, three little, two little Indians
One little Indian boy.
— I. Opie and P. Opie、The Oxford Dictionary of Nursery Rhymes[3]
曲は時に繰り返した韻文から始まることがあり、よく知られたものの1つに「John Brown had a little Indian」(ジョン・ブラウンはインディアンの子供に出会った)がある[4]。この韻文は原曲Ten Little Injunsの更に元となったミンストレル・ショーの寸劇、ジョン・ブラウンがインディアンの少年に出会って1人、2人、3人、…と増えていく、から引用されている[5][6]。
原曲である"Ten Little Injuns"や"Ten Little Nigger Boys"とは歌詞もメロディも異なるが、このバージョンであっても差別的であるとして嫌忌する人は少なくない。
Remove ads
メロディ
メロディの1バージョンは以下の通り[7]。

日本語の訳詩
日本では高田三九三による訳詞が有名である。
東芝レコードから発売された『舞踊劇「眠りの森の王女さま」』(TS-4093)には、横山健の作詞、若草児童合唱団の歌による「10人のインディアン」が収録されている。
また、「10人のよい子」[9]、「ミックスジュース」[10]、「ふしぎなゆび」[11]、「バスははしる」(志摩桂の作詞)[12]、「やってきたサンタさん」(阿部直美の作詞)などの替え歌が作られている。原曲にメロディを追加した「1ぽんと1ぽんで」[13]、「ピクニック」[14]、原曲の一部のメロディを差し替えた「奈良の大仏さん」[15]などの替え歌もある。
その他の替え歌には、「インディアン」を、キヨノサチコ原作の児童向け絵本『ノンタン』シリーズの主人公の名前に置き換えた「10人のノンタン」(作詞:キヨノサチコ)がある。「10人のノンタン」が収録されているメディアには、DVD『げんきげんきノンタン〜でかでかありがとう〜』、CD『赤ちゃん版 おはなしノンタン はみがき はーみー』がある。
Remove ads
関連楽曲
Ten Little Injuns
Ten Little Soldier Boys
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads