トップQs
タイムライン
チャット
視点
利用者:Strangesnow/sandbox/地元にあって合一である立場に立つ教会 (草案)
ウィキペディアから
Remove ads
地元にあって合一である立場に立つ教会(じもとにあってごういつであるたちばにたつきょうかい、繁体字台湾語: 地方教會、英語: Local churches)はキリスト教系宗教グループ。ローカル・チャーチ、地方教会、地方召会とも呼ばれる。中国のキリスト教運動から始まったグループで、これらの運動では「地上における教会の境界線は唯一、都市にあるとする」としている。また、この教会では回復訳聖書が用いられることが知られる。「地元にあって合一である立場に立つ教会」は世界中へと広まっており、数百万人の教会員が存在する[1][2]。
![]() | このページは、Strangesnow以外の利用者の編集が可能です。 |
概要
「地方教会」はウォッチマン・ニーとウィットネス・リーにより、中国で発展した。「地方教会」は教派の本部を持たず、それぞれの信徒が居住する都市において「某地方に在る教会」という名称で個々に教会が運営され、総会や区会などは存在しない。この教派の特徴として、団体名が存在しないことが挙げられ、これらの教会名は便宜上の名称とされる[3]。また、地方召会では聖職者階級制度を持たず、個々の教会には牧師、神父などの聖職者階級が存在しない[4]。洗礼においては、「滴礼」を聖書的ではないとして批判し「浸礼」を採用している[3]。
日本語では「教会」という単語のギリシャ語原文 ekklesia が、「から」を意味する ek と、「召された」を意味する kaleo の派生語から成っていることから、召し出された者たち(会衆)すなわち、「召会」とする方がギリシャ語原文に忠実であるとし「地方召会」とも称する[5]。また、キリスト教年鑑には「地元にあって合一である立場に立つ教会」という名称で掲載されている。
Remove ads
歴史
要約
視点
起源
地方教会の発展は中国福建省出身のウォッチマン・ニーの改宗活動より発する。若い頃からニーは聖職者として献身し、上海へ転居した後はクリスチャンの信仰と教会の実践に関する著作を記した[6]。ウォッチマン・ニーがウィットネス・リーに初めて会ったのは、1932年のことであった。それより2年後、リーは、ニーと共に活動するために上海へと移った。いくつかの活動のうち、リーはニーのいくつかの著作物の発行の責任者を受け持っていた[7][8]。翌年には、ニーは多くの著作を発表し、教会関係者を対象に定期的な講習会を開いた。ニーとリー、そしてその他の協力者たちは、1949年の中華人民共和国の設立までに、中国のみならず、東南アジアにまで600を越える地方教会を設立した。これらの教会ではその初期のうちから、キリストの主観的経験の重視と新約聖書に基づいた教会の設立の実践に関する特徴が確立していた[1]。
他教派との関係
プロテスタントとしての職制や聖餐について、その多くがプリマス・ブレザレンより持ち込まれた。1930年から1935年までは、地方教会はこのキリスト教グループと関係を保っていたが、ニーと何人かの中国人指導者は他の教会での聖餐への参加を認めず、1935年には関係が解消された[9]。教派や信仰の実践の形態が違っていても、すべての都市に、すべてのキリスト教信徒が集まる教会が一つだけあればよいというのが、ニーの主張であった。ニーはそれがキリスト教の信徒の分裂を排除し、すべてのキリスト教の信徒が出会えるより大きな基盤となると信じた[10] [12]。
1949年以降
中国においては、1880年代から西欧人宣教師によらない「中国人による教会」を立てようとする動きがはじまり、複数の教派が大きな成功を収めた。中華人民共和国設立時点(1949年)で、地方教会は中国人による教会としては信徒総数が2番目に多い7万人であった。しかし1949年以降、中国でのキリスト教信仰は制限された。その中でも中国人による教会が最も激しく迫害され、1952年、ニーは逮捕され15年の刑期の判決を受け投獄された。1972年、ニーは釈放されることなく20年間の獄中生活の後に死去した[13][14]。1949年、ウォッチマン・ニーが上海にとどまることを受け、ウィットネス・リーは台湾に渡り継承者として宣教を行う[13]。リーの元で地方教会は発展し、台湾で65の教会と、1970年の時点で成人信徒4万人、児童を含めた信徒総数8万人の信徒を獲得し、カトリック教会、長老教会に次いで第3の教勢となった[1][15][16][14]。
1958年、ウィットネス・リーはアメリカ合衆国へと渡った。1962年にロサンゼルスに最初の教会を構え、1969年までにカリフォルニア、ニューヨーク、テキサスに地方教会を設立した[1][17][18]。1972年には、その拠点をアナハイムへと移転した[19]。リーの派は中国ではニーの派の分派として「呼喊派(こかんは)」と呼称される。それは叫ぶことを特徴とするためで、信徒達はわずか4つの言葉「おー、主よ、アーメン、ハレルヤ」を発するとも言われている[20]。
アメリカでの発展
→「§ 論争の歴史」も参照
地方召会は、1960年代後半から1970年代にかけて、アメリカのChristian Research Institute、Answers In Actionなどの団体から激しい反対に遭った。のちに一部の団体とは和解している。2008年にChristian Research Instituteの代表者であるハンク・ハネグラフ、Answers In Actionの理事であるグレッチェン・パッサンティーノより、過去の誤解の経緯、地方召会の正統性などを示す声明文が発表された[21]。また、アメリカの神学校であるフラー神学大学が、地方召会の実行者との長期的な対話と、ウォッチマン・ニーとウィットネス・リーの著書の徹底的な調査と検討を通して、地方召会の実行と彼らの持つ神学の正統性を認め、同時に地方召会の実行のカルト性を完全に否定する声明文を発表した[22][23][24]。
Christian Research Instituteは、2009年に団体で発行している「Christian Research Journal」で『We Were Wrong (わたしたちは間違っていた)』を発行した。過去行った反対活動により地方召会の実行がカルト視され、大きな被害を与えた事を謝罪し、地方召会の正統性を、62ページある紙面の内、50ページ以上を割き詳細に論じた[25]。
2019年現在、東京に在る教会によれば、地方召会の実行はアメリカ合衆国、極東、ヨーロッパ、ロシア、南アメリカ、アフリカ、そして、中東など世界中に広がっている[26]。
Remove ads
論争の歴史
ウィットネス・リーや地方教会にはその主張から伝統的キリスト教教会などから多くの否定的な意見が寄せられた。また、前述の通り、対話の後に地方教会を肯定的に受け止めるようになった神学校も存在する。
批判
否定論
信仰
ニーの各地方・一つの都市に教会は唯一であるべきとの主張により、この団体は便宜上以上の名称をもっていない[3]。地方教会に属する信徒はキリストの主観的経験[27]、地方合一の立場、キリストのからだの一を重要視する[26][28]。また、教会の出版部門であるリビング・ストリーム・ミニストリーからは「回復訳聖書」が出版されている。
集会
地方教会では集会において、「コリントの信徒への手紙一 14:26」の「兄弟たち、それではどうすればよいだろうか。あなたがたは集まったとき、それぞれ詩編の歌をうたい、教え、啓示を語り、異言を語り、それを解釈するのですが、すべてはあなたがたを造り上げるためにすべきです。 」[29]を元に「相互性」を実践する。 参会者には信仰の告白や、賛美歌への参加、あるいは自由に祈ることが推奨される[30][31]
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads