トップQs
タイムライン
チャット
視点
利用者:Yaku/O/MtsdYkshg
ウィキペディアから
Remove ads
松田 雪重(まつだ ゆきしげ、1903年頃(行年から推定) - 1969年3月6日)は、ヤクザ、暴力団・松田組初代組長。 大阪府大阪市西成区の博徒。
博徒とは正規の職業ではなく、松田は西成において、斯界では「盆」と呼ばれる私設賭博場を経営していた。 初代松田組の幹部には、樫 忠義(松田没後、二代目松田組組長)、村田岩三(後に二代目松田組舎弟頭、松和会代表)、佳山留五郎、桜井房太郎、森 秋夫、藤井 隆、菅谷一夫、石田宗右衛門、大山 明、西口善夫、平松嘉一、出崎武男の名がある(1964年5月の『松葉会長 二代目本多会長 結縁披露芳名録』〔題名ママ〕の松田組参列者による)。
その生い立ち他は明確でないが、『博徒侠客系統調査表』によると、26歳の松田は有名な木津勘助が一家を起こしたとする二代目三阪・有田円太郎(浪速区木津勘助町三丁目)の直属配下乾児であり浪速区堺町三丁目に住居を構えていたとある。 同じく直属配下乾児の浪速区栄町三丁目を住所とする「菅谷三造(28)」とあるのは三代目山口組の菅谷政雄の兄で西成区山王町三丁目(旧飛田遊廓)に主たる事務所を置いた菅谷組の組長の博徒・菅谷三蔵(すがたに さんぞう)である。
飯干晃一『戒厳令下の山口組』(徳間書店・角川文庫)によると松田組は、奈良県吉野の出身で西成界隈の博打打ちだった松田が終戦直後の1945年暮れに結成、飛田遊廓の隣に賭場を立てたのが始まりという。 また、同著は松田が昔気質の博徒としての筋を通し、ひとかどの人物として周囲の尊敬を集めていったと評し、松田組も盆が30ヵ所という大きな組織に成長したとされる。 風説ではあるが虚業であるヤクザの組において、その財政状態は景気やタイミングに左右されやすいといわれるが、関西の多くの組が全国的にも桁違いの経済力を有するとされたのは、この賭博場の収益が大きいとされる。
当該社会において松田は、前述の『松葉会長 二代目本多会長 結縁披露芳名録』によると、儀式における業界の証人役としての意味合いがあり大親分がなる事が多い見届人となっている(この年、松田は58歳?)[1]。
また、法曹界の大家で、あまりに有名な向江璋悦による『無罪の記録』によると、山村辰雄たち広島ヤクザの裁判に全く無関係ではあるが証人として出席し、立派に渡世の義理を果たしている。 この点でもヤクザではあるが器量人とする評価に説得力がある。
1969年に病気により死去。 行年66歳。
Remove ads
脚註
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads