トップQs
タイムライン
チャット
視点

前村昌紀

日本のネットワーク技術者 ウィキペディアから

Remove ads

前村 昌紀(まえむら あきのり)は、インターネット草創期からネットワークの設計、運用に携わる日本のネットワーク技術者。京都情報大学院大学教授[1]

1994年にNECのインターネットサービスプロバイダ(ISP)事業立ち上げにネットワークエンジニアとして参加。ネットワーク設計・運用、技術渉外を担当[2]。 1996年より日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)IPアドレス検討部会メンバーとなり、2002年からIPアドレス担当理事を務め、日本のIPアドレス管理に貢献した。国際的にも、2000年からアジア太平洋地域を管轄するIPアドレスレジストリであるAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)のEC(Executive Council)メンバーとしてAPNICの運営に関わり、2003年にはEC議長に任命された[3]。 2016年よりIPアドレス・ドメイン名・プロトコルパラメータの管理を総括するICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)の理事を務めた[4]

Remove ads

経歴

  • 福岡県立修猷館高等学校卒業。国立九州芸術工科大学芸術工学部(現九州大学芸術工学部)卒業(芸術工学士)[5]
  • 日本電気株式会社勤務 ネットワーク設計、運用、技術渉外を担当[2]
  • 元フランス・テレコム勤務 アジア地域IPプロダクト担当シニアマネージャー、リサーチエンジニア[2]
  • 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)でIP事業部長、インターネット推進部長を歴任、現在政策主幹[6]
  • 元APNIC理事(2000~2016)[7]
  • 元ICANN理事(2016~2022)[7]
  • 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター理事(2014~)[7]
  • DotAsia Organisation理事(2023~)[7]

専門分野

  • インターネット
  • インターネットワーキング技術
  • インターネット運営調整
  • インターネットガバナンス

著書・論文等

  • Huitema Christian著,エクストランス訳,前村昌紀監修「インターネットルーティング : インターネットを支える経路制御技術の現在と未来」,翔泳社,2001.3 ISBN 9784798100128
  • 前村昌紀「『次世代のインターネット技術』IPv6の実像と現状」,経営情報学会誌編集事務局,経営情報学会誌11(3),106-112,2002-12 CRID:1520290883685062400
  • 吉村伸,前村昌紀,成田伸一「JPNIC会員と語る メディアエクスチェンジ株式会社(MEX) インタ-ネットの社会的課題--JPNICに求められるもの」,日本ネットワークインフォメーションセンター,JPNIC newsletter:for JPNIC members/インターネット推進部編(28),18-23,2004-11 CRID:1520854806127258112
  • 青山明彦,前村昌紀,成田伸一「JPNIC会員と語る/株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 進化するモバイルインターネット--携帯電話とPCの連携により広がる可能性と課題」,日本ネットワークインフォメーションセンター,JPNIC newsletter:for JPNIC members/インターネット推進部編(33),11-16,2006-07 CRID:1522543655986023680
  • 佐久間洋,前村昌紀,成田伸一「JPNIC会員と語る/NECビッグローブ株式会社 インターネットを巡る新たな潮流--市場環境の変化と新たなビジネスモデルの創出」,日本ネットワークインフォメーションセンター,JPNIC newsletter:for JPNIC members/インターネット推進部編(34),12-18,2006-11 CRID:1520291856170762112
  • 荒野高志,前村昌紀「IPv6技術の研究開発(産学連携と国際展開の軌跡):2.IPアドレス管理の最新動向と研究開発に対するインパクト」,情報処理学会,情報処理 49 (3),244-250,2008-03-15 CRID:1050001337894479872
  • 前村昌紀「連載1 2011年のアドレス枯渇に備える IPv 第2回 目前に迫るアドレス枯渇の対応策:IPアドレスの捻出では焼け石に水NAT利用やIPv6も課題残す」,日経BP社,日経コミュニケーション=Nikkei communications(528),54-57,2009-02-15 CRID:1520290885119599360
  • 前村昌紀,外山勝保,伊勢幸一「座談会 IPv6の現状--スムーズなv6化のために」,インターネットイニシアティブ広報部,IIJ. News 104 6-9,2011-06 CRID:1523951030894891904
  • 前村昌紀「新しいインターネットがやってくる-基盤編-:3.IPv4アドレス在庫枯渇とIPv6の普及」,情報処理学会,情報処理 52(9),1100-1103,2011-08-15 CRID:1050845762830789376
  • 江崎浩,前村昌紀,奥谷泉「特集 グローバルに活躍する前線から見た,インターネットの世界」,日本ネットワークインフォメーションセンター,JPNIC newsletter:for JPNIC members/インターネット推進部編(66),2-4,2017-08 CRID:1524232505846564608
  • 実積寿也,小宮山功一朗,前村昌紀,水越一郎,白畑真,加藤尚徳,堀越功「スプリンターネットを巡る議論」,情報法制学会,情報法制研究 13(0),72-94,2023 CRID:1390015797132036096
  • 前村昌紀「インターネット技術コミュニティから見たスプリンターネット」,情報法制研究所出版部,情報法制レポート(4), 58-60,71,2023-03 CRID:1520296420559112064
  • 実積寿也,前村昌紀,白畑真,堀越功,小宮山功一朗,水越一郎「スプリンターネットを巡る議論」,情報法制研究所,情報法制レポート4(0),52-71,2023-03-31 CRID:1390297272117023232

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads