トップQs
タイムライン
チャット
視点
副次評価項目
ウィキペディアから
Remove ads
副次評価項目(ふくじひょうかこうもく、Secondary endpoint,ラテン語: secundus=「二番目の」)は、臨床試験の副次的な目的である。
臨床研究では、治療を受けたグループにおけるこれらの定義された基準の発現を、対照群における基準の発現と比較する。副次評価項目は、他の全ての評価項目と同様に、試験開始前に定義する必要がある。
O'Neillは、副次評価項目を次の様に定義している。
“additional clinical characterization of a treatment but could not, by itself, be convincing of a clinically significant treatment effect.”
『治療法の臨床的特徴を追加するものであるが、それ自体が臨床的に有意な治療効果の証拠となるものではない。』
主要評価項目と副次評価項目の結果は、一般的に密接に関連している。試験の主要評価項目が明確な統計的有意性を示さない場合、副次評価項目を有効に分析する事が出来ない[1]。
特に一次評価項目が主観的(ソフト)である場合、二次評価項目は一次評価項目をサポートする(ハードな)ものでなければならない。複数の副次評価項目がある事で、より信頼性の高い結果が得られる[3]。
Remove ads
副次評価項目の例
試験で選択される副次評価項目は、試験の目的や治療対象となる疾患に大きく依存する。主要評価項目とは対照的に、副次評価項目にはソフトな、つまり測定不可能な基準が定義される事が多い。代表的な副次評価項目としては、患者の痛みやQOL等が挙げられる[4]。また、安全性の評価項目である「忍容性」や「治療の安全性」も副次的評価項目として定義される事が多い。
三次評価項目
あまり頻繁ではないが、三次評価項目も研究で定義され得る。例えば、投与された薬剤がさらにプラスの「副作用」を齎す事が予想される場合等である。例えば、高血圧患者を対象としたASCOT試験では、「新たな糖尿病の発現」が三次評価項目として定義されている[5]。
脚注
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads