トップQs
タイムライン
チャット
視点

功力金二郎

日本の数学者 ウィキペディアから

Remove ads

功力 金二郎(くぬぎ きんじろう[1]1903年2月20日 - 1975年12月19日)は、日本の数学者。専門は集合論位相空間論関数論[2]、特に複素関数論。

概要 くぬぎ きんじろう功力 金二郎, 生誕 ...

経歴

山梨県韮崎市神山町武田出身[3]。旧制甲府中学、松本高等学校 (旧制)を経て、1926年東京帝国大学理学部数学科卒業、旧制東京高等学校教授となる。1927年に北海道帝国大学への1930年理学部設置が決まり、数学関係の創立委員となった師の吉江琢児の指名により教授候補者の1人として内定したのは東京帝国大学卒業後1年余であった[4]

北海道帝国大学理学部数学科開講までの準備期間3年の内、教授候補者は約2年間を海外留学することとなっており、1928年3月よりフランスに留学、パリ大学のモーリス・ルネ・フレシェに師事し、Docteur ès Science(フランス政府理学博士号)を取得、1930年9月に帰国。年齢が若すぎるため、就任当初は助教授であったが、1932年教授に昇任。抽象空間論、ポテンシャル論などの分野で著しい研究成果をあげ、1939年に学士院賞を受賞し、同年に学術研究会議会員となった。

1940年理学博士の学位[5]を受け、1949年には日本学士院会員となった。 1949年大阪大学理学部数学科に移り、1963年3月に定年退官したのちも、創成期の大阪大学基礎工学部数理教室の教授を務め[6] 、さらに京都産業大学東京理科大学(理工学部)の非常勤講師を務めて1975年12月に亡くなった。

専門は集合論位相空間論関数論で、学究の人であった[2]。 大阪大学時代の指導学生に岡野初男、飯野理一[7]がいる。

Remove ads

業績

1939年「抽象空間の研究」により帝国学士院賞受賞。Arne Beurlingとの共同研究による「功力-ブールリングの定理(Beurling - Kunugi theorem)」でも知られる。学位論文「ぼれる及解析集合論ヘノ寄与」で解析集合論を発展させ、次いで複素関数論を研究、ラース・ヴァレリアン・アールフォルスの幾何学的理論を拡張した。

主著

  • 「抽象空間論」 1933
  • 「解析学要論」 1951
  • 「積分論」 1956
  • 「実函数論および積分論」 1957
  • 「複素函数論」 1958

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads