トップQs
タイムライン
チャット
視点

加茂神社 (黒潮町)

高知県幡多郡黒潮町入野にある神社 ウィキペディアから

加茂神社 (黒潮町)map
Remove ads

加茂神社(かもじんじゃ、賀茂神社/加茂八幡宮/賀茂八幡宮)は、高知県幡多郡黒潮町入野にある神社式内社で、旧社格郷社

概要 加茂神社, 所在地 ...
Thumb
入野松原(国の名勝

入野松原(国の名勝)の中に鎮座する、入野地域の総鎮守である。

祭神

祭神は次の通り[1][2]

祭神の異説として、『神祇志料』では味耜高日子根神[1][2]、『神社覈録』では祭神不詳、[1][2]『土佐国式社考』では大鴨積命[2]、『邉海松布』では大賀茂都美命とする[2]

歴史

創建は不詳。延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳において土佐国幡多郡に「賀茂神社」と記載される式内社に比定される[3][2]

伝承では、加茂神社は元は入野本村の賀茂屋敷(加茂屋敷)に、八幡宮は早咲の八幡原にそれぞれ鎮座したが、両社は1つになり入野松原に移ったという[3][2]。『土佐国式社考』においても賀茂・八幡両社は元は本村にあったが1つになった時は不明とし[3][2]、『西浦廻見日記』でも両社が本村にあったとする[3]

中世期について、伝承では応仁1467-1468年)の頃に藤原家基が再興したという[3][2]。また天正17年(1589年)の「入野大方之郷地検帳」では、社領として入野大方郷の5村3町6反余が記される[3][2]

江戸時代に入り、宝永4年(1707年)の宝永の大地震の時には社殿が津波被害に遭っている[3][2]。『南路志』によれば浸水で社殿が浮いたが、津波が引くと社殿が元の場所に戻ったという[3]。また境内には、この時の津波の惨状を記す碑が伝世される[2]。なお、古くは臨済宗大方山長泉寺が別当寺を担っていた[2]

明治維新後、明治5年(1872年)に近代社格制度において郷社に列している[1][2]

Remove ads

境内

文化財

黒潮町指定文化財

  • 有形文化財
    • 賀茂八幡宮(建造物) - 1972年(昭和47年)11月3日指定[4]
  • 史跡
    • 安政津波の碑 - 1972年(昭和47年)11月3日指定[4]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads