トップQs
タイムライン
チャット
視点

加藤泰久

明治期の陸軍軍人 ウィキペディアから

Remove ads

加藤 泰久(かとう やすひさ、1855年2月12日安政元年12月26日[1][2][注 1]) - 1917年大正6年)8月11日[1][注 2])は、明治期の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将江戸出身。旧名・高塚義太郎[1]。位階勲等は正四位勲二等功三級。実弟の加藤定吉は、海軍大将男爵[3]

経歴

幕臣・加藤泰吉の次男に生まれる[2]。養子となり高塚義太郎と名乗ったが加藤家に復帰した[3]沼津兵学校で資業生(第6期)として学び[4]1871年(明治4年)大阪兵学寮幼年舎に転学した[1][2]1875年(明治8年)12月、陸軍士官学校(旧2期)に入学[5]1879年(明治12年)2月、陸軍砲兵少尉に任官した[1][2][5][6]大阪砲兵工廠付を務め、1887年(明治20年)から1890年(明治23年)までフランスに留学した[1][2]日清戦争に臨時混成旅団兵站司令官・第1軍兵站司令官として出征した[3]

1895年(明治28年)8月、要塞砲兵第1連隊長に就任[7]1899年(明治32年)2月、砲兵大佐に昇進し砲兵会議審査官となる[7]大阪兵器本廠長を経て、1904年(明治37年)5月に攻城砲兵司令部徒歩砲兵第3連隊長に発令され日露戦争に出征[7][8]旅順攻囲戦などに参戦した[8]

1905年(明治38年)1月、陸軍少将に昇進し教育総監部[2][7][8]1906年(明治39年)4月には広島湾要塞司令官1907年(明治40年)、大阪砲兵工廠提理に就任[2][7][8]。陸軍学校の出では大迫尚道とともに最古参であった[2]

1910年(明治43年)11月、病気の為に休職し、1911年(明治44年)10月、予備役に編入された[2][7][8]1913年大正2年)4月1日、後備役となり[9]1917年(大正6年)4月1日に退役した[10]

死因は食道癌であった[2]

Remove ads

栄典

位階
勲章等
外国勲章等佩用允許

著作

訳書
  • ワンドウェルト著『応地戦術 第1巻』内外兵事新聞局、1884年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads