トップQs
タイムライン
チャット
視点

助動詞 (国文法)

現代日本語文法における助動詞 ウィキペディアから

Remove ads

国文法でいう助動詞(じょどうし)とは、時制などの文法機能を表す品詞である。付属語だが、助詞と異なり活用する。なお、言語学でいう「助動詞」は国文法では補助動詞に相当する。

活用の様式は多岐にわたっており、動詞の活用をするもの、形容詞に近い活用をするもの、形容動詞に近い活用をするもの、独自の活用様式を持つものなどがある。

口語

要約
視点
さらに見る 接続, 意味 ...

その他の助動詞の例:

  • (使役)「しめる」(下一段型)
  • (比況)「みたいだ」「みたいです」(形容動詞型)
  • (当然)「べく/べし/べき」(文語的)
  • (比況)「ごとく/ごとき」(文語的)
  • (推定)「らしき」など(文語的)
Remove ads

文語

要約
視点

以下の表は中古文の語法が中心となっている。語法とは時代によって変化するものであり、助動詞の表す意味も使われ方次第で変わってくる。この表は一時的でも使われていた意味は記し、なるべく備考の欄に使われていた時期などを記した。

さらに見る 種類, 活用形 ...

助動詞「り」の接続

学校文法を成した橋本進吉によれば、助動詞「り」の接続は命令形である。これは四段及びサ変動詞にしかつかない。

さらに見る 種類, 活用形 ...

一般的な高校学習参考書類では、サ変命令形に対して「せ」を認めることは少ないが、本来の活用形は「せ」であると考えられる。命令形「–よ」の語源として間投助詞「よ」を認めることができるのは、カ変からも明らかである。

かつて、存続「り」は次の接続であるとされた。

  • 四段正格活用には已然形につく
  • サ行変格活用には未然形につく

これらは、上代(奈良時代ごろ)の仮名遣いである上代特殊仮名遣の研究により否定された。四段正格活用の已然形・命令形は同形に見聞きできるが、上代仮名遣いでは母音エに対して二通りの表記が存在する。この二通りをそれぞれ甲類乙類と呼びならわす。

四段已然形では乙類、四段命令形では甲類が使われており、この仮名遣いを調べれば接続もわかる。存続「り」の場合、甲類にばかり接続するために「命令形接続である」と論証したのである。学参や辞書において四段への接続は、「已然形と命令形」どちらか定まるわけではないが、それは形の上では差し支えないので、従来通りとして積極的には改められないのであろう[要出典]

サ変に関しては、「せ」の形は未然形と命令形に認められるが、ここは四段と同じだと考えて命令形とする。高校学習では、上代仮名遣いや語源にまで言及しないため、サ変への接続は未然形として扱うのである。[要出典]

以上は、「り」を独立した「助動詞」としてみる際の文法上の接続についてであるが、そもそもは「連用形(-i)+あり」であり、/-ia/の母音連接により結合して/je/(エ段甲類音)を為したのが起源であり[7]、そもそも「〇〇形に接続」との言い方は適切とはいえない。

上代文法

さらに見る 種類, 活用形 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads